私のコメントあり 「Valhalla ヴァルハラ」 | imaga114のブログ

imaga114のブログ

理不尽な世界に疑問
ネットの普及から
「井の中の蛙」から「目から鱗」

なぜ日本人なのか?
本物の日本人とは何なのか?
興味深い内容と雑学から学ぶことは?
ただの主婦だけど、
ただの主婦からのメッセージ
受けとる人は誰?

 

 

 

私のコメント

 

※wikiの違い

日本語版と英語版を転載

日本語だけみていると、情報量の違いがわかる。

しかし、下記のPDFにあるように、日本のアニメ・マンガ を通して広く知られている。

日本のアニメは、見方によれば真実を語っている。

 

「Valhalla ヴァルハラ」は、冥界であるが、死していくところ。

それを地獄と天国に描いている。

今では、「死」の概念がないので、「冥界」は解放されている。

人間の行くべきところは、「死」の先ではない。

 

私のコメント終わり

 

 

 

 

参考PDF

https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?research/iilcs/15_lcs_31_1_matsumoto.pdf

 

ヴァルハラは理想か?
─現代日本のフィクションと北欧神話
松本 涼
1.はじめに
本稿の目的は,現代日本のフィクション作品における北欧神話や中世北欧の利用の特徴を明らかにすることである1)。日本のマンガやゲームなどのフィクション作品については多くの研究蓄積があるが,北欧神話の受容に注目した研究は少ない。例外的に,2007 年の『ユリイカ』「特集 北欧神話の世界」における伊藤の論考には日本における北欧神話の受容とマンガへの影響に関する試論がみられ,北欧神話はおそらくゲルマン神話として明治期の日本に受容されたという見解が示されている(伊藤 2007,189)2)。

また,個別の作品分析として,日本での長い滞在経験をもつアイスランド人文化人類学者のハッルドール・ステファウンソンによる先駆的な研究がある。そこではアイスランド古典文学の日本における翻訳活動の概観に続き,北欧神話をモチーフとするマンガとして石ノ森章太郎『サイボーグ 009』「エッダ(北欧神話)編」とあずみ椋『緋色い剣』が分析され,元のモチーフが日本の文化・習慣に合わせて改変され使われていることが指摘された(Stefánsson 1993)。

近年では,アイスランド大学文学教授ヨウン・カール・ヘルガソンの Echoes ofValhalla が欧米のサブカルチャーにおける北欧神話受容を分析する中で,日本のマンガやゲームについても言及している(Helgason 2017)3)。

以上のように,いくつかの事例はあるものの,日本のサブカルチャーにおける北欧神話受容の研究はまだ緒に就いたばかりといえる。

そのような状況に対し,2017-18 年度にかけて,北欧中世研究とマンガ研究との架橋をめざした科学研究費補助金挑戦的研究(萌芽)「日本のマンガにおける北欧神話受容史の萌芽研究」が行われた。研究代表者は英語・北欧語文献学の伊藤盡(信州大学),研究分担者として筆者に加え,中世英文学の井口篤(慶應義塾大学),カルチュラル・スタディーズの杉本バウエンス・ジェシカ(龍谷大学),研究協力者として先述のヨウン・カール・ヘルガソン(アイスランド大学)が参加した。本研究は,日本で刊行されたマンガ作品の中で何らかの形で北欧神話を扱っているもののデータを収集し,分析の基盤を整えることを第一の目的としていた。

本稿もその成果の一部であり,とくに中世アイスランド史を専攻する立場から日本のフィクション作品を分析するものである。


本論に入る前に,全体的な状況を概観したい。

表 1 は収集したデータの一部であり,北欧神話を利用する日本のマンガ作品の一覧である。ここからはまず,1960 年代という早い段階から日本のマンガが北欧神話に由来するモチーフを用いてきたことがわかる4)。

また,ここでは全46 作品を,モチーフをどのように用いているかによって a・b・c の 3 グループに分けた。

最も作品数が多いのは c「名前の借用」で 35 作品が含まれる。これらは作品独自のストーリーや世界観の中で,北欧神話に登場する神々や道具の名前をキャラクターや武具などの名前に使用しているものである。

借用の深度はさまざまで,元の神話でもつ意味や役割が生かされている場合もあれば,ほとんど関係がない場合もある。次に多いのは a「歴史的フィクション」で,北欧神話を生み出した古代・中世の北欧社会を舞台とした作品である。

このような作品は 7 つだが,そのうち 5 つは同一作者(あずみ椋)による。

最後に,b はワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』のマンガ化や翻案作品で,4 作品が挙げられる。
以上の概観から,日本のマンガの中で北欧神話に言及する作品は少なくないものの,歴史上の北欧社会そのものを舞台に設定することは稀で,ほとんどの場合はグループ c のような名前やそれに付随する情報の借用に留まっているといえるだろう。

とはいえ,少数だとしても,やはり北欧の神話や歴史を物語の舞台として使っている作品は,現代日本で中世北欧がどのようにイメージされるのかについて考察する糸口として適していると考える。

本稿ではそのような
作品の例として,コンピュータゲームの「ヴァルキリープロファイル」シリーズとマンガ『ヴィンランド・サガ』を取り上げる。そこにはヴァルハラ信仰について興味深い解釈が見られるからである。

北欧神話における死後の世界ヴァルハラや,そこへの導き手となる女性神ヴァルキュリアというモチーフは現代のサブカルチャーでは非常によく利用されており,表 1 に挙げた 46作品中どちらかに言及するものは半数以上の 26 作品に上る5)。

そのため,以下ではこのヴァルハラの描き方に注目し,北欧神話が作品の中でどのように利用されているかを分析したい。現
在流通しているヴァルハラの解釈は中世の想像力の延長線上にあるといえる。

その上で,現代日本と中世北欧の解釈にどのような共通点・相違点があるのか,その背景には何があるのかを,とくに神々と人間,そして暴力・非暴力というテーマに注目し考察する。

 

2.ヴァルハラとは何か
まずは,北欧神話のヴァルハラがどのようなものかを確認したい。北欧神話に関する知識はさまざまな文献資料や考古資料,図像資料に基づいて再構成されているが,なかでも最重要資料といえるのが,13 世紀のアイスランドで書かれたふたつの『エッダ』である。

一方の『詩エッダ』(『古エッダ』『セームンドのエッダ』とも呼ばれる)は,1270 年頃に作成された「王室写本」Codex Regius(GKS 2365 4to)に収められた詩の集成である。

「王室写本」は 29 篇の詩を含むが,その大半はアイスランドが公式にキリスト教に改宗する 999 / 1000 年以前の異教時代に作られたと考えられている6)。

他方の『散文エッダ』(『新エッダ』『スノッリのエッダ』)は,散文で書かれた詩学の解説書である。

中世アイスランドの政治的有力者であり,詩人・歴史著述家でもあったスノッリ・ストゥルルソン(1179-1241 年)が執筆した7)。
両『エッダ』において,古北欧語ヴァルホッル(Valhǫll),英語名ヴァルハラとはまず最高神であるオージン(オーディン)の館を指す8)。

Valhǫll は valr「戦死者」+ hǫll「館,ホール」=「戦死者の館」を意味し,ここには地上で戦死した人間の戦士たちが集められている。

『詩エッダ』の「グリームニルの歌」によれば,「ヴァルハラには 540 の扉があるように思う。

狼との戦いにおもむくときは,一つの扉から 800 人の戦士が一度にうって出るのだ」とされる(谷口 1973,53-54)9)。

「狼との戦い」とは神々と巨人族との最終戦争,いわゆるラグナロクのことである。

この戦いを経て世界は終末を迎えるが,最高神オージンはその際フェンリル狼に飲みこまれて最期を迎えると予言されているため,「狼との戦い」がラグナロクを指す。つまり,オージン(オーディン)はやがて起こるこの最終戦争で兵士として用いるために,人間の英雄たちをヴァルハラに集めているのである。
 

とはいえ,ヴァルハラへは誰でも行けるわけではない。戦場で最期まで勇敢に戦い死んだ者だけが,オージンの使いである女性神ヴァルキュリアたちに選ばれ,ヴァルハラに迎えられることになる。選ばれた戦士たちは「エインヘルヤル」と呼ばれ,ヴァルハラで毎日互いに戦い腕を磨き,その後には宴席で美しいヴァルキュリアを侍らせ,飲食を楽しむとされる 10)。

しかし,もし戦場で死ぬことができず病気や寿命で死去すると,ヴァルハラには招かれない。

かわりに,
女王ヘルが支配する冥界へ行くことになる。ヘルの世界は冷たく暗く,退屈な場所なので,北欧の戦士たちはできるかぎりヘルの元ではなくヴァルハラに行くことを理想としていた 11)。
以上が『エッダ』の描くヴァルハラの概要である。次章ではヴァルハラをモチーフとして利用するフィクション作品の中から,「ヴァルキリープロファイル」シリーズを取り上げる。

 

以下略・PDF中の図、注釈あり 14page

https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?research/iilcs/15_lcs_31_1_matsumoto.pdf

 

 

 

ダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

 

 

日本語wiki下矢印下矢印

 

 

ヴァルハラ(ドイツ語: Walhalla)は、北欧神話における主神オーディンの宮殿。古ノルド語ではヴァルホル(Valhöll、戦死者の館)という。

概要
ヴァルハラはグラズヘイムにあり、ワルキューレによって選別された戦士の魂(エインヘリャル)が集められる。レーラズ(英語版)(ユグドラシルの1本)の影が落ちるこの宮殿には、540の扉、槍の壁、楯の屋根、鎧に覆われた長椅子があり、狼と鷲がうろついているという。これは、戦場の暗喩である。館の中では戦と饗宴が行われ、ラグナロクに備える。また、この館には雄鶏のグリンカムビ(黄金の鶏冠)が住んでいるとされている。

『グリームニルの言葉』第8節には、次のようなことが書かれている。

黄金色に輝くヴァルハラが広々と建っている第5の場所はグラズヘイムと呼ばれている。
フロプト(オーディンの別名)がそこで戦死者を選んでいる。
西の扉の前に狼がぶら下がっていてその上空を鷲が飛んでいる。
オーディンは狼のゲリとフレキおよびワタリガラスのフギンとムニンを従え、この館の王座につくとされる。

なお、スウェーデンには「ヴァルハル」という名の山が多い。北欧では、死者は聖なる山で生き続けるという民間信仰があり、この聖山信仰と、戦士の父オーディン、ヴァルキュリャとが結びつき、ヴァルハラのイメージが出来上がったと考えられている[3]。

備考
『ギュルヴィたぶらかし』によれば、オーディンの住む宮殿はヴァルハラではなく、ヴァーラスキャールヴである。

 

 

 

 

ダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤオレンジダイヤグリーンダイヤグリーンダイヤグリーン

 

 

 

英語版wiki下矢印下矢印

 

Valhalla

 

北欧神話では、ヴァルハラ(/vælˈhælə, vɑːlˈhɑːlə/)は、古ノルド語のValhǫll(「殺された者の館」)の英語名です。 ヴァルハラは、アスガルドにある壮麗な館として描かれ、オーディン神が統治しています。戦闘で死んだ者の半分はヴァルハラに入り、残りの半分は女神フレイヤに選ばれてフォルクヴァングルに住みます。戦闘で死んだ人々の大群(エインヘリャルとして知られる)は、さまざまな伝説のゲルマン人の英雄や王とともに、ラグナロクまでヴァルハラに住み、そこで多くの扉から出てきてオーディンを助け、ヨトゥンと戦います。

ヴァルハラは、13 世紀に以前の伝統的な資料から編纂された詩のエッダ、散文のエッダ (13 世紀にスノッリ・ストゥルルソンが執筆)、ヘイムスクリングラ (同じく 13 世紀にスノッリ・ストゥルルソンが執筆)、およびファグルスキンナで編纂されたエイリークスマールとして知られるエリック・ブラッドアックスの死を記念する 10 世紀の匿名の詩の節で確認されています。ヴァルハラは、無数の芸術作品、出版物のタイトル、大衆文化の要素に影響を与え、選ばれた死者の軍事 (またはその他の) ホールと同義です。この名前は、現代のスカンジナビア語ではアイスランド語で Valhöll と表現され、スウェーデン語とノルウェー語では Valhall、フェロー語では Valhøll、デンマーク語では Valhal です。

語源
現代英語の名詞ヴァルハラは、古ノルド語のヴァルホウルに由来する。ヴァルホウルは、男性名詞ヴァル(殺された者)と女性名詞ホウル(ホール)の 2 つの要素から成る複合名詞である。「ヴァルハラ」という形は、この語の文法上の性別を明確にしようとした試みから生まれた。ヴァルルには、古英語の wæl(殺された者、虐殺、大虐殺)、古サクソン語の wal-dād(殺人)、古高ドイツ語の戦場、血の海など、他のゲルマン語にも同義語がある。これらの形はすべて、ゲルマン祖語の男性名詞 *walaz に由来する。関連する古ノルド語の概念の中で、ヴァルルは、名詞ヴァルキュリア(殺された者を選ぶ者、ワルキューレ)の最初の要素としても登場する。

2番目の要素hǫllは、古ノルド語の一般的な名詞です。これは現代英語のホールと同源で、同じ意味を持っています。どちらも、祖語の*xallōまたは*hallōから派生したもので、「覆われた場所、ホール」を意味し、祖語のインド・ヨーロッパ語の語根*kol-に由来しています。カルバート・ワトキンスなどの文献学者が指摘するように、同じインド・ヨーロッパ語の語根から、古ノルド語のhelが生まれました。これは、別の死後の世界の名前と、その監督者である超自然的な女性の存在の両方に使われる固有名詞であり、現代英語の名詞hellでもあります。スウェーデンの民間伝承では、死者の住処と伝統的に考えられていた山のいくつかは、ヴァルホールとも呼ばれていました。多くの研究者[誰?]によると、hǫll要素はhalr「岩」から派生し、ホールではなく冥界を指していました。

 

 

エッダ詩
ヴァルハラはエッダ詩のグリームニスマルやヘルガクヴィダ・フンディングスバナ II で長々と言及されているが、ヴォルスパの第 32 節ではバルドル神の死が「ヴァルハラの悲哀」として言及されており、また、ヒンドルルヨーズの第 1 節から第 3 節ではフレイヤ女神がオッタルを助けるためにヒンドラとともにヴァルハラに向かう意向を表明しているほか、第 6 節から第 7 節では両者の争いの中でヴァルハラが再び言及されている。

グリームニスマル
グリームニスマルの第 8 節から第 10 節では、神オーディン (グリームニルの姿) がヴァルハラがグラズヘイムの領域にあると宣言しています。オーディンはヴァルハラを光り輝く黄金色で、遠くから見ると「穏やかに浮かび上がる」と表現しています。ヴァルハラでは、オーディンは毎日、戦闘で亡くなった人々から選ぶのです。ヴァルハラには垂木の代わりに槍の柄があり、屋根は盾で葺かれ、ベンチの上には鎧が散らばり、西の扉の前には狼がぶら下がり、その上には鷲が舞っています。

第22節から第24節では、オーディンによってヴァルハラについての詳細が述べられている。ヴァルハラの前には古代の門ヴァルグリンドの聖なる扉があり、ヴァルハラには540の扉があり、800人の男たちが同時に通り抜けることができる(そこからエインヘリャルが流れ出て、ラグナロクで狼フェンリルと戦う)。ヴァルハラにはトールの広間ビルスキルニルがあり、その中には540の部屋があり、ヴァルハラ内のすべての広間の中で、オーディンは息子の広間が最も大きいかもしれないと述べている。 第25節から第26節では、オーディンはヤギのヘイズルーンと鹿のエイクシルニルがヴァルハラの頂上に立ち、レラズという木の枝を食べていると述べている。ヘイズルーンの乳房からは、比類のない酒である蜂蜜酒が樽から出され、エイクシルニルの角からは、すべての水が流れ出る泉であるフヴェルゲルミルに液体が滴り落ちる。

ヘルガクヴィダ・フンディングスバナ II
詩「ヘルガクヴィダ・フンディングスバナ II」の第 38 節では、英雄ヘルギ・フンディングスバネが死に、ヴァルハラへ向かう。第 38 節では、ヘルギの栄光が次のように描写されている。

族長たちの傍らにいるヘルギは、イバラの茂みのそばで明るく育つトネリコのようであり、露に濡れた若い雄鹿は、他のすべての動物を凌駕し、その角は空を背景に輝いていた。

この節の後に散文が続き、ヘルギのために墓が作られたと述べている。ヘルギがヴァルハラに到着すると、オーディンはヘルギに物事をまとめるよう頼んだ。第 39 節では、ヴァルハラにいるヘルギは、同じくヴァルハラにいるかつての敵フンディングに雑用をさせる。そこにいる男たち全員のために足湯を用意したり、火をおこしたり、犬を縛ったり、馬の番をしたり、寝る前に豚に餌をやったりする。第 40 節から第 42 節では、ヘルギは大勢の男たちを連れてヴァルハラからミッドガルドに戻る。ヘルギのワルキューレの妻であるシグルンの名も知らぬ侍女が、ヘルギと大勢の男たちが丘に乗り込んでくるのを目撃する。侍女は、自分が幻覚を見ているのか、ラグナロクが始まったのか、それともヘルギと男たちは帰還を許されたのかと尋ねる。

次の節では、ヘルギはこれらのことは何も起こらなかったと答え、シグルンの侍女はシグルンの元へ帰る。侍女はシグルンに、墓が開かれたのでシグルンはそこのヘルギのところへ行くべきだと告げる。ヘルギは、傷が開いて血が出ているので手当てをしてほしいと彼女に頼んだ。シグルンは墓に入り、ヘルギが血まみれで髪が霜で覆われているのを見つける。再会の喜びに満たされたシグルンは、ヘルギが鎧を脱ぐ前にキスをして、どうしたら治せるか尋ねる。シグルンはそこにベッドを作り、2人は囲いのある墓で一緒に眠る。ヘルギは目を覚まし、「血のように赤い道を進み、青白い馬に空の道を歩かせなければならない」と言い、雄鶏サルゴフニルが鳴く前に戻らなければならないと言う。ヘルギと一団の男たちは馬で去り、シグルーンと召使は家に戻る。シグルーンは召使に次の晩、塚のそばで待つよう命じるが、夜明けに到着すると、彼はまだ旅の途中だった。詩の最後の散文物語では、シグルーンが悲しみのあまり死ぬが、二人はヘルギ・ハディンジャスカティとワルキューレのカーラとして生まれ変わると考えられている。

 

 

散文エッダ
ヴァルハラは散文エッダの『ギュルファギニング』と『スカルドスカパルマル』で言及されています。

ギュルファギニング
ヴァルハラは散文エッダの『ギュルファギニング』の第 2 章で初めて言及され、部分的にエウヘメリ化されて記述されています。この章では、ギュルフィ王がガンゲリという名の老人に変装してアスガルドに向かい、神々の力の源を探します。

物語では、アース神族が彼の到着を予言し、彼のために壮大な幻想を用意したと述べられており、ガンゲリが要塞に入ると、非常に高いホールが見え、その上を見渡すのに苦労し、ホールの屋根がまるで屋根板のように金色の盾で覆われていることに気づきます。スノッリは、スカルドの Þjóðólfr of Hvinir (900 年頃) のスタンザを引用しています。ガングレリは話を続けると、ホールの入り口で短剣を操り、同時に 7 本を空中に掲げている男を目にする。男は、ホールは王のものだと言って、ガングレリを王のところに連れて行けると付け加える。ガングレリは彼についていくと、後ろでドアが閉まる。周囲には多くの居住エリアと大勢の人々がいて、ゲームをしている者もいれば、酒を飲んでいる者もいれば、武器を持って戦っている者もいる。ガングレリは 3 つの玉座と、その上に座っている 3 人の人物を目にする。ハイは一番低い玉座に座り、ジャスト・アズ・ハイは次に高い玉座に座り、サードは一番高い玉座に座っている。ガングレリを案内する男は、ハイがこのホールの王だと告げる。

第 20 章で、サードはオーディンがヴァルハラをエインヘリャルと共に支配すると述べている。エインヘリャルとは、戦いで殺されオーディンの養子となる者たちである。第36章で、ハイはヴァルキュリャがヴァルハラで飲み物を出し、食卓の世話をしていると述べており、これに関連してグリームニスマルのスタンザ40から41が引用されている。ハイは続けて、ヴァルキュリャはオーディンによってあらゆる戦いに派遣され、誰が死ぬかを決め、勝利を決定すると述べている。

第38章で、ガングレリは言う。「あなたは、世界の始まりから戦いで倒れたすべての人々が今ヴァルハラでオーディンと共にいるとおっしゃいます。彼は彼らに何を与えているのですか?私はそこにいる群衆は多いと思います。」ハイは、確かにそれは本当で、すでにヴァルハラには膨大な数の人々がいるが、それでも「狼が来る」前には、この数は少なすぎると思われるだろうと答える。ハイは、ヴァルハラでは食べさせるのに多すぎることはないと述べている。なぜなら、彼らはサエリムニル(ここではイノシシとして描かれている)を宴会に出し、この獣は毎日調理され、毎晩また丸ごと食べられるからである。グリームニスマルのスタンザ18が語られる。ガングレリは、オーディンがエインヘリャルと同じ食べ物を食べるかと尋ねると、ハイは、オーディンは何も食べる必要はなく、ワインだけを飲み、自分の食べ物をオオカミのゲリとフレキに与えると答える。グリームニスマルの第 19 節が語られる。ハイはさらに、日の出とともにオーディンはヴァルハラからワタリガラスのフギンとムニンを世界中に飛ばし、最初の食事に間に合うように戻ってくると述べている。

第 39 章で、ガングレリはエインヘリャルが食べる食べ物と飲み物について尋ね、水しか手に入らないかと尋ねる。ハイは、もちろんヴァルハラには王やヤールにふさわしい食べ物と飲み物があると答える。ヴァルハラで消費される蜂蜜酒は、ヤギのヘイズルンの乳房から作られ、ヘイズルンは「有名な木」レラズルの葉を食べるからである。ヤギは1日に大量の蜂蜜酒を生産し、ヴァルハラのエインヘリャル族全員が喉の渇きを癒すのに十分な大きさの大樽を満たします。ハイはさらに、雄鹿エイクシルニルがヴァルハラの頂上に立ち、レアズルの枝を噛んでいると述べています。角から滴り落ちる水分があまりにも多く、それがフヴェルゲルミルの井戸に落ち、多くの川が生まれました。

第40章で、ガングレリはヴァルハラはきっとかなり混雑しているに違いないと考えますが、ハイはヴァルハラは巨大で、住民が多いにもかかわらず広々としていると答え、グリームニスマルの第23節を引用します。第41章で、ガングレリはオーディンはかなり強力な領主のようで、かなり大きな軍隊を統率しているが、エインヘリャル族は酒を飲んでいない間どうやって忙しくしているのか不思議に思います。ハイは毎日、服を着て戦闘装備を身に着けると、中庭に出てスポーツとして一対一の戦闘を行うと答える。そして食事の前にヴァルハラに帰り、酒を飲む。ハイは『ヴァフスルズニズマル』第 41 節を引用している。第 42 章で、ハイは「ちょうど初めに、神々が定住していたとき」にアスガルドを建設し、その後ヴァルハラを建設したと述べている。[16] バルドル神の死は第 49 章で語られ、バルドルを殺すために使われたヤドリギはヴァルハラの西で育つと説明されている。

『スカルドスカパルマル』
『スカルドスカパルマル』の冒頭では、エーギルがアスガルドの神々を訪ね、きらめく剣が持ち出されて、酒を飲むときに唯一の光源として使われるという、部分的にエウヘメリア化された説明がなされている。そこでは多くの神​​々が宴会を開き、強い蜂蜜酒が豊富にあり、ホールの壁は魅力的な盾で覆われています。 この場所は第33章でヴァルハラであることが確認されています。

 

 

第 2 章では、10 世紀の匿名の詩「エイリークスマール」からの引用が紹介されています (詳細と別のソースからの別の翻訳については、以下の Fagrskinna セクションを参照してください)。

オーディンよ、それはどんな夢ですか? 私は夜明け前に起きて、殺された人々のためにヴァルハラを片付ける夢を見ました。私はエインヘリアールを起こし、ベンチに散らかし、ビールのカップをきれいにし、王子の到着のためにヴァルキュリーにワインを提供するよう命じました。

「スカルドスカパルマル」の第 17 章では、ヨトゥンであるフルングニルが激怒し、オーディンの馬スレイプニルに追いついて攻撃しようとして、ヴァルハラの扉にたどり着きます。そこで、アース神族が彼を招いて飲み物を飲みます。フルングニルは中に入って酒を要求し、酔って好戦的になり、ヴァルハラを撤去してヨトゥンの地、ヨトゥンヘイムに持っていくなどと言い出す。やがて神々は彼の自慢話にうんざりし、トールを召喚する。トールは到着する。フルングニルは、客人としてアース神族の保護下にあるため、ヴァルハラにいる間は危害を加えられないと述べる。言葉を交わした後、フルングニルはグリオトゥナガルダルの場所でトールに決闘を挑み、フルングニルは死ぬ。

第34章では、グラシルの木がヴァルハラの扉の前にあると述べられている。この木は赤金色の葉を持ち、神々や人間の間で最も美しい木であると説明されている。9世紀のスカルド詩人ブラギ・ボッダソンの作品からの引用が、この説明を裏付けている。

ヘイムスクリングラ
ヴァルハラは、ユーヘメリア化された形で、ヘイムスクリングラに残るノルウェーの異教の信仰の要素として言及されています。ユングリンガのサガの第 8 章では、「歴史上の」オーディンが彼の国に埋葬法を制定したと説明されています。これらの法には、すべての死者は埋葬塚の火葬場で所有物とともに焼かれ、遺灰は海に運ばれるか、地中に埋葬されることが含まれています。その後、死者は火葬場に積んだすべてのもの、および地中に隠したものすべてとともにヴァルハラに到着します。 ヴァルハラは、10 世紀のスカルド、フヴィニルのショーズルフルの著作の「オーディンを訪ねる」というフレーズでも言及されており、ヴァンランディ王が死後ヴァルハラに行ったと記されています。

ハーコンサーガ・ゴーダの第32章では、ノルウェーのホーコン1世が異教徒の埋葬を受け、ヴァルハラに向かう途中であると説明されている。その後、ハーコンサーマルの詩が裏付けとして引用されており、それ自体がヴァルハラへの言及を含んでいる。

ファグルスキンナ
ファグルスキンナの第8章では、散文物語で、夫のエリック・ブラッドアックスの死後、グンヒルド・マザー・オブ・キングスが彼について詩を書いたと述べられている。この詩は10世紀の匿名の作者によるもので、エイリークスマールと呼ばれ、エリック・ブラッドアックスと他の5人の王が死後ヴァルハラに到着する様子を描いている。この詩は、オーディン(古ノルド語のオーディン)のコメントで始まる。

「どんな夢だ」とオーディンは言った。
夜明けの直前、私はヴァルハラを、殺された者たちが来るのを防いだと思ったが?
私はエインヘリャルを起こし、ワルキューレたちを立ち上がらせ、ベンチにまき散らし、ビーカーを磨き、ワインを運ばせた。
王の来臨については、私はここに世界から英雄たちがやってくるのを期待している。
偉大な英雄たちだ。私の心は喜ぶ。」

ブラギ神は雷鳴がどこから聞こえてくるのか尋ね、ヴァルハラのベンチがきしんでいると言う。まるでバルドル神がヴァルハラに戻ったかのように。千人の動きのように聞こえる。オーディンは、ブラギは、その音がまもなくヴァルハラに到着するエリック・ブラッドアックスのためのものだとよく知っていると答える。オーディンは、英雄シグムンドとシンフィヨトリに、もし本当にエリックなら、立ち上がって彼に挨拶し、ホールに招き入れるように言う。

シグムンドは、オーディンが他のどの王よりもエリックを期待する理由を尋ねると、オーディンは、エリックは血まみれの剣を他の多くの土地で赤く染めたと答える。エリックが到着すると、シグムンドは彼に挨拶し、ホールに歓迎すると言い、ヴァルハラに他にどんな領主を連れてきたのか尋ねる。エリックは、自分と一緒にいるのは5人の王であり、全員の名前を彼らに伝えると言い、自分は6人目だと言う。

 

 

ジョージ・ハンド・ライト作「オーディンの前に勇敢に立ち向かうギルフ」(1908年)

 

 

 

17世紀のアイスランドの写本に描かれたこのイラストでは、ヘイムダルがヴァルハラの門を守っている様子が描かれている。

 

 

 

ヴァルキュリーが死人をヴァルハラに運ぶ途中でヘイムダル神と遭遇する様子を描いた作品(1906年、ロレンツ・フレーリッヒ作)

 

 

 

 

現代の影響
ヴァルハラの概念は、現代の大衆文化に影響を与え続けています。例としては、1830年から1847年の間にドイツのレーゲンスブルク近郊にバイエルン王ルートヴィヒ1世のためにレオ・フォン・クレンツェが建てたヴァルハラ神殿や、イギリスのシリー諸島で難破した船の船首像を収蔵するためにオーガスト・スミスが1830年頃に建てたトレスコ修道院庭園ヴァルハラ博物館などがあります。

ヴァルハラへの言及は、文学、芸術、その他のメディアに現れます。例としては、K・エーレンベルクの木炭画『ヴァルハラのガストマール(一族の血を持つ)』(1880年)、リヒャルト・ワーグナーのオペラ連作『ニーベルングの指環』(1848年~1874年)におけるヴァルハラの描写、ドイツのミュンヘンを拠点とするゲルマン・ネオペイガニズム雑誌『ヴァルハラ』(1905年~1913年)、リック・リオーダンの書籍シリーズ『マグナス・チェイスとアスガルドの神々』、ピーター・マドセンのコミックシリーズ『ヴァルハラ』(1978年~2009年)、およびその後に制作​​された同名のアニメ映画(1986年)などがある。 また、ヴァルハラはイギリスのブラックプール・プレジャービーチにある絶叫マシンの名前の由来にもなっている。

ハンター・S・トンプソンはカウンターカルチャーのゴンゾジャーナリストになる前、カリフォルニア州ビッグサーに住み、小説『ラム・ダイアリー』を執筆していた。彼は「ビッグサーはヴァルハラにとても似ている。多くの人が聞いたことがあるが、ほとんど誰もそのことを語れない場所だ」と書いている(『プラウド・ハイウェイ:絶望的な南部紳士の物語』第20章)。

2015年の映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』では、ウォーボーイズのカルトは独裁者イモータン・ジョーに仕えて英雄的な死を遂げればヴァルハラに行けると信じている。

ビデオゲーム『アサシン クリード ヴァル​​ハラ』は2020年11月にリリースされた。[31] ビデオゲーム『エーペックスレジェンズ』にはブラッドハウンドというキャラクターが登場し、ヴァルハラやオールファーザー(北欧の神オーディンの一般的なケニング)によく言及している。ヴァルハラは高木剛の漫画『ハートギア』でも、リーダーのオーディンが観察する中、「戦闘」ギアが交代で死ぬまで戦う戦場として言及されている。

エルトン・ジョンの最初のアルバム「エンプティ・スカイ」(1969年)には、「ヴァルハラ」という曲が収録されている。 レッド・ツェッペリンの3枚目のアルバム「レッド・ツェッペリンIII」(1970年)に収録されている「移民の歌」には、次のようなヴァルハラへの言及がある。「神々のハンマーが/ 我々の船を新たな地へと駆り立てる/ 大群と戦うために、歌い、泣く/ ヴァルハラ、私は来る」 ジューダス・プリーストが2014年にリリースした17枚目のスタジオアルバム「リディーマー・オブ・ソウルズ」には、「ホールズ・オブ・ヴァルハラ」という曲が収録されており、リードシンガーのロブ・ハルフォードは「北海にいて、ヴァルハラを探してデンマークかスウェーデンに向かう歌」と説明している。 オーストラリアのバンド、スケッグスの3枚目のアルバム「リハーサル」(2021年)には、「ヴァルハラ」という曲が収録されている。[35]ジェスロ・タルのアルバム『ミンストレル・イン・ザ・ギャラリー』(1975年)には「Cold Wind to Valhalla」という曲が収録されている。

 

 

 

ドイツ、レーゲンスブルク近郊のドナウ川沿いにあるヴァルハラ神殿

 

 

 

 

Walhalla, Victoria, Australia township in 1910

1910 年のオーストラリア、ビクトリア州ウォルハラの町