photoはNarine Ohanyanサイトから
https://www.facebook.com/narine.ohanyan.1
************************************************************************
『赤い鳥』(あかいとり)は、鈴木三重吉が創刊した童話と童謡の児童雑誌。
1918年7月1日創刊、1936年8月廃刊。wiki
芥川竜之介の「蜘蛛の糸」
一
ある日の事でございます。
御釈迦様は 極楽の蓮池のふちを、 独りでぶらぶら御歩きに なっていらっしゃいました。
池の中に咲いている蓮の花は、 みんな玉のようにまっ白で、 そのまん中にある金色の蕊からは、 何とも云えない好い匂いが、 絶間なくあたりへ 溢れて居ります。
極楽は 丁度朝なので ございましょう。
やがて御釈迦様は その池のふちに 御佇みになって、 水の面を蔽っている蓮の葉の間から、 ふと下の容子を 御覧になりました。
この極楽の蓮池の下は、 丁度地獄の底に当って居りますから、 水晶のような水を透き徹して、 三途の河や針の山の景色が、 丁度覗き眼鏡を見るように、 はっきりと見える のでございます。
するとその地獄の底に、 カンダタと云う男が一人、 ほかの罪人と一しょに 蠢めいている姿が、 御眼に止まりました。
このカンダタと云う男は、 人を殺したり家に火をつけたり、 いろいろ悪事を働いた 大泥坊でございますが、 それでもたった一つ、 善い事を致した 覚えがございます。
と申しますのは、 ある時この男が 深い林の中を通りますと、 小さな蜘蛛が一匹、 路ばたを這って行く のが見えました。
そこでカンダタは 早速足を挙げて、 踏み殺そうと致しましたが、 「いや、いや、 これも 小さいながら、 命のあるものに違いない。 その命を無暗にとると云う事は、 いくら何でも可哀そうだ。」
と、こう急に思い返して、 とうとうその蜘蛛を殺さずに 助けてやったから でございます。
御釈迦様は 地獄の容子を御覧になりながら、 このカンダタには 蜘蛛を助けた事があるのを 御思い出しになりました。
そうして それだけの善い事をした報いには、 出来るなら、 この男を地獄から救い出してやろう と御考えになりました。
幸い、側を見ますと、 翡翠のような色をした蓮の葉の上に、 極楽の蜘蛛が一匹、 美しい銀色の糸を かけて居ります。
御釈迦様は その蜘蛛の糸をそっと御手に御取りになって、 玉のような白蓮の間から、 遥か下にある地獄の底へ、 まっすぐにそれを 御下しなさいました。
二
こちらは 地獄の底の血の池で、 ほかの罪人と一しょに、 浮いたり沈んだりしていた カンダタで ございます。
何しろどちらを見ても、 まっ暗で、 たまにそのくら暗から ぼんやり浮き上っているものがある と思いますと、 それは 恐しい針の山の針が光るので ございますから、 その心細さと云ったら ございません。
その上あたりは 墓の中のようにしんと静まり返って、 たまに聞えるものと云っては、 ただ罪人がつく 微かな嘆息ばかりで ございます。
これは ここへ落ちて来るほどの人間は、 もうさまざまな地獄の責苦に 疲れはてて、 泣声を出す力さえ なくなっている のでございましょう。
ですから さすが大泥坊のカンダタも、 やはり血の池の血に 咽びながら、 まるで死にかかった蛙のように、 ただもがいてばかり 居りました。
ところが ある時の事で ございます。 何気げなくカンダタが 頭を挙げて、 血の池の空を眺めますと、 そのひっそりとした暗の中を、 遠い遠い天上から、 銀色の蜘蛛の糸が、 まるで人目にかかるのを 恐れるように、 一すじ細く光りながら、 するすると自分の上へ 垂れて参る のではございませんか。
カンダタはこれを見ると、 思わず手を拍って 喜びました。
この糸に縋りついて、 どこまでものぼって行けば、 きっと地獄から ぬけ出せるのに 相違ございません。
いや、 うまく行くと、 極楽へはいる事さえも 出来ましょう。
そうすれば、 もう針の山へ追い上げられる事も なくなれば、 血の池に 沈められる事も ある筈はございません。
こう思いましたから カンダタは、 早速その蜘蛛の糸を両手でしっかりと つかみながら、 一生懸命に上へ上へと たぐりのぼり 始めました。
元より大泥坊 の事でございますから、 こう云う事には昔から、 慣れ切っている のでございます。
しかし 地獄と極楽との間は、 何万里となく ございますから、 いくら焦せって見た所で、 容易に上へは 出られません。
ややしばらくのぼる中に、 とうとうカンダタも くたびれて、 もう一たぐりも上の方へは のぼれなくなってしまいました。
そこで仕方がございませんから、 まず一休み休むつもりで、 糸の中途にぶら下りながら、 遥かに目の下を 見下しました。
すると、 一生懸命にのぼった甲斐があって、 さっきまで自分がいた血の池は、 今ではもう暗の底にいつの間にか かくれて居ります。
それから あのぼんやり光っている恐しい針の山も、 足の下になってしまいました。
この分でのぼって行けば、 地獄からぬけ出すのも、 存外わけがない かも知れません。
カンダタは 両手を蜘蛛の糸にからみながら、 ここへ来てから何年にも 出した事のない声で、 「しめた。しめた。」 と笑いました。
ところが ふと気がつきますと、 蜘蛛の糸の下の方には、 数限りもない罪人たちが、 自分ののぼった後をつけて、 まるで蟻の行列のように、 やはり上へ上へ一心に よじのぼって来る ではございませんか。
カンダタはこれを見ると、 驚いたのと恐しいのとで、 しばらくはただ、 莫迦のように 大きな口を開いたまま、 眼ばかり 動かして居りました。
自分一人でさえ断れそうな、 この細い蜘蛛の糸が、 どうしてあれだけの人数の重みに 堪える事が 出来ましょう。
もし万一 途中で断れた と致しましたら、 折角ここへまでのぼって来た この肝腎な自分までも、 元の地獄へ逆落としに 落ちて しまわなければなりません。
そんな事があったら、 大変でございます。
が、そう云う中にも、 罪人たちは 何百となく何千となく、 まっ暗な血の池の底から、 うようよと這い上って、 細く光っている蜘蛛の糸を、 一列になりながら、 せっせと のぼって参ります。
今の中にどうかしなければ、 糸はまん中から二つに断れて、 落ちてしまうのに 違いありません。
そこでカンダタは 大きな声を出して、 「こら、罪人ども。 この蜘蛛の糸は己のものだぞ。
お前たちは 一体誰に尋いて、 のぼって来た。
下りろ。下りろ。」 と喚めきました。
その途端で ございます。
今まで何ともなかった 蜘蛛の糸が、 急にカンダタのぶら下っている所から、 ぷつりと音を立てて 断れました。
ですからカンダタも たまりません。
あっと云う間もなく風を切って、 独楽のようにくるくるまわりながら、 見る見る中に暗の底へ、 まっさかさまに 落ちてしまいました。
後にはただ 極楽の蜘蛛の糸が、 きらきらと 細く光りながら、 月も星もない空の中途に、 短く垂れている ばかりでございます。
三
御釈迦様は 極楽の蓮池のふちに 立って、 この一部始終をじっと 見ていらっしゃいましたが、 やがてカンダタが 血の池の底へ石のように 沈んでしまいますと、 悲しそうな御顔をなさりながら、 またぶらぶら 御歩きになり 始めました。
自分ばかり 地獄から ぬけ出そうとする、 カンダタの無慈悲な心が、 そうして その心相当な罰をうけて、 元の地獄へ 落ちてしまったのが、 御釈迦様の御目から見ると、 浅間しく 思召されたので ございましょう。
しかし 極楽の蓮池の蓮は、 少しもそんな事には 頓着致しません。
その玉のような白い花は、 御釈迦様の御足のまわりに、 ゆらゆら萼を動かして、 そのまん中にある 金色の蕊からは、 何とも云えない好い匂いが、 絶間なくあたりへ 溢れて居ります。
極楽も もう午に近くなったので ございましょう。
(大正七年四月十六日)
********************************************************
カンダタの漢字の説明
↑こちらから一部転載しました
芥川竜之介の「蜘蛛の糸」の主人公、カンダタのカンは、「牛」へんに「建」と書きますが、この漢字にはどんな意味があるのか。
この漢字の後に「陀多」と書いて、3文字でカンダタと読むのが、「蜘蛛の糸」の主人公の名前です。
早速、小社『大漢和辞典』を調べてみますと、まず最初に「きんきりうし」と書いてありました。
なんのことか、聞き慣れないことばですが、要するに「去勢された牛」のこと。世の男性陣にとって、「きんきり」とは、それなりに痛みを伴う表現であります。
この漢字は、「去勢された牛」以外にも、「去勢する」とか「獣の名」といった意味で使われるようですが、実際の使用例はそれほど多くはないようです。
ただ、それとは別に重要なのは、この漢字が、主に仏教の世界で、インドのサンスクリット語でカンと発音するような語を音訳するときにしばしば用いられた、ということです。
私たちにとって、多少でもなじみのある例を挙げれば、ある年代の人々にとってはゴダイゴのヒット曲で有名な、最近ではタリバンに破壊された石仏との関係で有名な、ガンダーラという地名があります。
現在のパキスタンからアフガニスタンにかけての地名です。
このガンダーラを音訳するときに、この漢字の後に「陀羅」を続けて表すことがあったようです。
さて、芥川竜之介の「蜘蛛の糸」は、もともとポール・ケーラスというアメリカ人が書いた「カルマ」という本に出てくるお話を翻案したものだとされています。
もっとも、直接の翻案ではなく、芥川が直接のタネ本にしたのは、1898(明治31)年に鈴木大拙(だいせつ)が「因果の小車」という題で翻訳したものだそうです。
この「因果の小車」では、カンダタの名前はすでに「蜘蛛の糸」と同じ漢字を使って書き表されています。
おそらく、仏教学者であった鈴木大拙が、原書を翻訳するときに、カンダタのカンに、この漢字をあてたものでしょう。そのときの大拙の頭の中には、ガンダーラのことがあったのかもしれません。
このようなサイトがありました。
『蜘蛛の糸』を解説してみる① ~⑧
最後の⑧では面白い解釈です。
もちろん、芥川竜之介の文学をどのように解釈しても それはそれ。
一筋の救いの糸を子供向けの冊子に投稿した、当時の時代背景にも想いを馳せることもいいのかもしれません。
興味があれば↓にリンクして読んでみてください。