「ホツマツタヱ」とは何か? | imaga114のブログ

imaga114のブログ

理不尽な世界に疑問
ネットの普及から
「井の中の蛙」から「目から鱗」

なぜ日本人なのか?
本物の日本人とは何なのか?
興味深い内容と雑学から学ぶことは?
ただの主婦だけど、
ただの主婦からのメッセージ
受けとる人は誰?

 

私が「ホツマツタヱ」に出会ったのは約13年前になるでしょうか

 

ここに行きつく前に「日本」という特殊な国について検証する必要があります

 

「日本」をどのように読んでいますか?

「ニホン」

「ニッポン」

 

 

いろいろな説がありますが、今のところどちらでも良いということになっています

「ヤマト」・・これは漢字からではないのですが・・

 

 

曖昧な表現がまかり通る国は、日本だけ?

 

 

漢字が入ってきたことで、一つの漢字を幾通りにも読みこなすことから

今の日本語の仕組みに発展したのでしょう

 

 

音訓の読みから漢字そのものの意味ではなく、

「万葉仮名」(まんようがな)を使い

 

 

そこから

「平仮名」(ひらがな)

「片仮名」(カタカナ)

 

 

さらに

元の漢字にない

「国字」を作り出したのです

 

例えば

「躾」、「働」、「匂」、「峠」、「枠」、「塀」・・・・・

 

たくさんありますね!

 

 

既成漢字との組み合わせで

「海老」(エビ)など・・・

 

 

 

 

ものすごく器用で、知恵に長けた先人たちには

敬意を表したいです

 

 

 

おかげで、私たちは便利で表現豊かな文字を使うことができるのですね

 

 

 

世界には2800もの言語があるらしいのですが

私たち日本人の使う言語と共通の言語はみつかりません

 

 

同じ漢字を使うチャイナや韓国とも根本的に違うのです

 

 

漢字しか使わない漢文は

レ点をつけて読むように英語と同じ後ろから戻って読まないとわかりません

 

 

 

蛇足ですが

日本語は、文章をばらばらの単語に分けてシャッフルしても

内容が変わらないのです!

 

もし、日本語以外の言語を単語だけにしてシャッフルしてみたら

びっくりしますよ

 

こんな言語はどこにも見当たらないと思いませんか?


 

 

「スーパーで豆腐を買う」

buy tofu at the supermarket

この短い文章でみてみましょう

 

・買う、スーパーで、豆腐を
buy  the supermarket tofu  
 
・スーパーで、買う、豆腐を
the supermarket  buy tofu
 
・買う、豆腐を、スーパーで
buy tofu  the supermarket
 
日本語ならどんな文章でも内容が変わらずに伝わります
例題がいまいちですが、何となく分かっていただけると思います
英語なら主語がスーパーだったり豆腐だったりすると変な感じですよね
 
もっといい例題があればコメントしてください
 

 

ぜひ文章をばらばらにして、並べてみてください

自分の言葉で確かめてみることも新しい発見がありますよ

 

 

この投稿に興味があれば「いいね」を押していただけたらうれしいです

シェアも多くなると思いますw

 

日本語は不思議!

生きてるみたいです!

 

続きはまた