「7」は本当にラッキー? | imaga114のブログ

imaga114のブログ

理不尽な世界に疑問
ネットの普及から
「井の中の蛙」から「目から鱗」

なぜ日本人なのか?
本物の日本人とは何なのか?
興味深い内容と雑学から学ぶことは?
ただの主婦だけど、
ただの主婦からのメッセージ
受けとる人は誰?

 

日本の歴史に触れるため考えてみたいこと-1

 

「7」という数字がラッキーと聞いてきました

ラッキー7!

 

本当にそうなのでしょうか?

 

私はしませんが、パチンコやスロットも「スリー7」
宝船も七福神

 

wikiによると
米国の野球で、7回目の攻撃で打ったボールが
強風でホームランになったことかららしいのですが・・・

 

 

日本の七五三も奇数

自分の短い経験、今までの知識で
誰かが書いた本から
正しいことと思ってはいないでしょうか

 

 

その短い経験から思うことがあります

「7」ではなく

「8」なのでは!

 

 

七転び八起き

7回転んでも8回目に起き上ればいい!!

 

しかし、この7回は「転ぶ」というネガティブなこと

 

パチンコなどの遊びは7が出ると勝

 

 

でも
パチンコやスロットでどれだけの人が勝っていますか?
勝っているのは興行主ですね

 

 

 

七五三は子供の健やかな成長を願った行事です

 

汚れ(けがれ)、災いを避けるため神社でお祓いをするものですが本当にお祓いができているのか?

なぜお祓いをしないといけないのか?

子どもは汚れていないはずでは?

 

 

かえって子供の親が真剣に子供の成長を祈るほうがいいのかもしれないと考えたりします

 

三年目に幼児が髪をのばす

五年目に男児は袴、女児は被衣(かずき)を着る

五歳から言葉(言霊)を教える

 

1/1、元旦 餅

 

3/3、桃の節句

 

5/5、菖蒲とちまきで

 

7/7、七夕まつり

 

9/9、菊の節句は菊の花と栗

 

日本の行事は意味深いものと思います

この文献は「ホツマツタヱ」にあります

 

 

 

 

 

話を戻すと「7」が縁起がいいのではなく反対では?

 

 

皆の知っている七福神は元は八福神だということを知ってる人はそういないと思います

なんでも、お酒が大好きらしい

 

チャイナが「8」を縁起がいいとしているが逆「福」を使ってるからどうかなと思いますが・・

 

 

 

少し脱線
なぜチャイナを中国と言うのでしょうか
日本には中国地方という言葉があります
シナが本当で英語読みしたらチャイナであることを考えたら日本人もシナ、もしくはチャイナでいいと思っています

 

 

 

ともかくラッキーな数字
日本人なら「8」
末広がりの八

扇子ですね

 

 

 

 

 

 

このように僅か数十年生きてきた歴史しかない中での知識が正しいとは限りません
疑問を持つことから新たな発見があると思いませんか?

 

自分で考える時間を持つことから真実に触れるチャンスに気付きます
本来の人として生きている実感を持つことが難しい世界になってきました

 

人がイメージしたことは現実になるということを信じますか?
今日は、たくさんの「?」をかきました

 

皆さんも?を考えて、頭をリフレッシュしてみませんか
「気づき」に気付きましょう!

 

良い世界になるようにドキドキ