6月も終わりですね
今年も半分が終わったということです
早いです…
前回のやってみるシリーズは中途半端で
終わってしまいましたが
懲りずに始めました。~瞑想~です
実はずっと前からやってみたかったのです。
私の屋号「いまここDOG」のいまここは
「今ここを生きる」という禅の教えからきてます
何故かというと犬たちというのはまさに
「いまここ」なんです
過去を悔んだり、未来を不安に思ったりしないんです
そんな犬たちの生き様に
「犬たちカッコイイ!」と思いました
私はすぐに来てない未来の
心配をしてしまう思考の癖があります
なのでそんな風になりたいと
「いまここDOG」にしました
最近、特にこんな立派な屋号をつけたなら
もっと「いまここ」を学びたい体感したい
と思うようになりまして
そうすると、いろんなところで瞑想の話を
いろんなところで聞くようになるんです
まずはこの本で始めました
もともと、DAIGOさんの心理学の実験結果で
エビデンスのある説明がすきなので
すっと入ってきました
それからマインドフルネスを
学びながら実践してます
6月から始めた毎日瞑想
短い時間の時もあるけれど
なんとか続けられています
なぜ瞑想が現代人に必要なのか
まずマインドフルネスということは何かというと
「ただ目の前のことに集中する状態」なんですね
「コーヒーいい匂い」とゆっくり
味わっているときもそういう状態なんです
この状態でいることが脳の疲労が減って
集中力、創造力がアップして、幸福感が増す
ということが科学的な研究でわかっているそうです
ところが、現代の私たちって
ゆっくりコーヒーの香りや味に
しばらく集中してますか?
複数のことを効率的にこなすことを
求められ(マルチタスク型)
スマートフォンを持つことで一気に大量の
情報処理をしています(情報過多)
つまりスマートフォンでいろんなアプリを開くと
スマートフォンの動きが遅くなる時ないですか?
脳があんな状態なんだそうです
そうなることで心がさまよってる
状態(マインドワンダリング)になり
幸福感も下がってしまいます
これだけ瞑想にいろんな本が出ているのが
分かる気がします
脳疲労がもたらす病気として
うつ病があげられるそうですよ
「無になんてなれない!」と思われている方
ご安心ください
私もなれません(〃艸〃)
集中しようとしても雑念は浮かびまくります
その時は雑念に気付いて、
手放して、また集中するだけです
続けることで脳にも変化が起きて
副交感神経が働くことで体も
リラックス状態になります
犬とは関係ないお話ですが
犬が幸せでいるためには飼い主さんが
幸せでいることですからね
幸福感があがる瞑想
ご興味ある方は是非初めてみてください
私の今のところ感じているのは
「頭がスッキリする」ということです
最初は5分くらいから始めてもいいそうですよ(*^ω^*)

