試験も終わり、
来週のセミナーに向けて
準備に入りました
実は試験中もセミナーが気になって何度も
パソコン広げて練習してたんですけどね(^^;)
「よりそい飼い主塾」というもので
6時間という情報量の多いセミナーですが
今回は2時間を3回でお伝えします
メンタルドッグコーチのセミナーは
犬のことはあまりでてきません(〃艸〃)
そして心理学が随所にちりばめられています
そのひとつにABC理論というものを使って
飼い主さんのお悩みを考えていきます
何かの出来事があって
困ったりする感情があるとき
その間にある自分のビリーフに気付き
その受け取り方を変えることで
解決できるというものです
犬が吠えて困るというお悩みの場合
吠えることに困るその間にある
受け取り方は「うるさい」からだとします
でも犬が怖くて吠えているとしたら
同じように「うるさい」と思いますか?
犬が吠えるに対しての
感情はかわりませんか?(*'ω'*)
このABC理論はアルバートエリス
によって考えられました
彼は若い頃悩んでいることがあったそうです
これはあるセミナーで聞いた話です
彼はモテないことを悩んでいたそうです
そこでかれは勇気のある実験をしました
セントラルパークで130人もの女性に
声をかけたそうです
そこで75人もの女性をお茶に誘うことに
成功したんですねー
では断った55人の女性は何故断ったのか
彼はモテないのは自分の顔のせいだと
思っていたそうです。
では断った人は全員顔が嫌で
断ったのでしょうか
急いでいた人もいたかもしれません
内気な性格でお茶できない人もいるかもです
エリスの服装が好みでなかったとか(笑)
つまり断ったみんながエリスの顔が嫌で
断ったわけではないですねよね
彼は顔をモテない理由にして悩んでいたのです
人は勝手に自分はこう思われているかもしれない
と推論で悩んでしまうことがあるんです
それが真実なのか推論なのかに
気が付けると受け取り方は変わり
悩みではなくなるのです
ちなみに、このエリスさんお茶に誘った
55人の女性をデートに誘い
さらに13人の女性とデートをして
その中の一人と結婚をされたそうです(≧∇≦)
推論で悩むことはないですよね
