犬のお悩みを考えるときに
why「なぜ」ではなくて
how「どうしたら」で考えるといいですよ
と私たちは伝えています
例えば
「なんで吠えるの?」ではなくて
「どうしたら吠えないでいてくれるかな?」
と考えます
そうすれば
「ハウスでおやつ食べててね」とか
代わりになる行動を思いつくわけですね
おやつすぐ食べちゃうのなら
すぐに食べれないように入れたり
硬いおやつなら時間も持つでしょう
ごはんの時に近寄ると噛むのなら
「なんで噛むの?」ではなく
「どうしたら噛まれないかな?」と考えれば
「ごはんの時は近づかない」
「ハウスで食べる」で解決できるのです
これって人にも役に立つのですよ♪
私は使ってる机の上に
夫がカッターのクリーニングの
ゴミを置くのが嫌でした
ゴミ箱もあるのに毎回そこに置かれるのです
確かにデザイン性で選んだゴミ箱
足で踏んであげるのが面倒くさいのかもしれない
でもそこを使う度にその片付けから
しなくてはならないのです
何度も「何でゴミ箱いれないのよ!」と
言いたかったけれど
この「何で〜するの?」という言葉
言われた人は言い訳を探すんですよね
「だってあのゴミ箱使いにくい」
「朝急いでるんだから」とか…
でも「どうすれば〜してくれる?」と聞けば
相手は解決策を考えることになるんです
「クリーニング来た時すぐに外しておくよ」とか
「何日かに一回まとめて捨てる」とか
とか言うでしょう
なので私はニトリに行ったついでに
言いました
「どうしたらクリーニングのゴミ捨ててくれる?」
ゴミ箱売り場の前で聞きました😁
自分で選んだゴミ箱買ってからは
捨ててくれるようになりましたよ!
言い訳より
解決策考えた方がいいですよね♡
