人生で必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
       ロバート・フルガム(米・哲学者)



子どもが幼稚園のころに先生から教えてもらいました。


・何でもみんなで分け合うこと

・ずるをしないこと

・人をぶたないこと

・使ったものはかならずもとのところに戻すこと

・ちらかしたら自分で後片づけをすること

・人のものに手をださないこと

・誰かを傷つけたら、ごめんなさいと言うこと

・食事の前には手をあらうこと

・おもてにでるときは車に気を付け、手をつないで

離れ離れにならないようにすること

・不思議だな、と思う気持ちを大切にすること
               (一部抜粋)


「人生の知恵は大学院という山のてっぺんではなく
  幼稚園の砂場に埋まっていたのである」




私は読んだときにその通りだと、
幼児教育って大切だなと思いました。
大人(私)もできてないこともあります…^_^;








今、犬のことを勉強してて思います
 


この言葉が思い出されたのです

幼い時に集団の中で、
人生の大切なこと学ぶことがなら
犬も小さなころは大切な時期なのではないかと




早くから親兄弟と別れ、
ある子はショーケースに入れられたり

ひとりで人の家族に入ったり



小さいころから、ひとりぽっちで
ずっとお留守番させられていたら。
帰ってきた家族も忙しくて
充分に関わることがなかったら…



子いぬを迎えるということは、
とても大切な数か月が始まると
いうことではないでしょうか

 

甘噛みをやめさせるなんてとんでもない

 


もし、そんな時期が過ぎていても

飼い主にはできることはあります



犬たちの

苦手なものをできるだけ避けてあげて

好きをたくさんさせたあげることだと思います

 





犬はいまここ

🐾いまここDOG