11月に予備面談というものがありました。

これは12月の進路志望校確定に向けた予備の3者面談です。

 

前回の面談についてコチラ↓

 

 

12月に志望校は確定するものの、今のところどこを受験する予定なのかを

保護者と生徒、担任の先生で確認し合う面談でした。

 

娘は未だに公立高校はどこを志望するか決めかねているのですが、

とりあえず偏差値1位のトップ校を第一志望とすると先生に言いました。

 

先生は娘にとって適正な高校だ、と言ってくださいました。ニコニコ

 

中学受験をしていた頃(小学生の頃)は、

この高校は行けたらいいけど、娘にとって難しいだろう・・・

と思っていたので、まさか先生からこんな有り難い言葉をもらえるなんて・・・

じーんとしました。

 

いい噂を聞かない地元の中学(今在籍している中学のこと)に通うと、

周囲に流されて勉強をしなくなって

トップの公立校に行くのは難しくなってしまう、

だから受験して、いい中学にいかなければと思いこんでいたのです。

 

でも結果的に、トップ校に行けると、と言っていただけて

感激しました。おねがい

娘のがんばりに感謝です・・・

 

 

 

 

 

そして12月には受験校を確定させなければならないのですが、

中3の 2学期の成績は12月上旬にはまだ出ていません。

 

「内申点が確定してから最終的に決めたいのですが・・・」と言うと、

「それはできませんね・・・。12月上旬には決めてもらわないといけないのです。」

と先生。

 

内申点は開示請求をしないと見れないもの、

成績を見て決める、といっても成績=内申点ではない。

 

成績が4だとしても、内申点は5の場合もあるんです、と説明を受けました。

 

そうなのはてなマークはてなマークと思いながら、中3・ 2学期の成績を見ないまま

志望校を決めなければならないと言う矛盾にモヤモヤしました。

 

まぁ制度なので仕方ありませんね。

 

偏差値第1位の高校も娘にはちょうど良い高校だと言ってもらえたので、

それは嬉しかったのですが、

偏差値1位の高校は遠方なので、

結局どこを志望するか決めかねている娘でした。