いつも拝読している重本先生のブログで、安易に理系を選択するなかれ・・・

ということが書かれてありました。

娘(中2)は、特に好きな科目はなく、

また、特に苦手な科目もありません。

 

数学と英語は常にがんばっていて、

自信もあるようです。

 

その他の科目に関しては、科目担当の先生のことが

好きか嫌いかがテストの点数に影響している、と

感じることもあります。

 

国語の先生が嫌いなときは、

「あいつの顔を思い出すのも嫌だから」

と国語のテスト勉強を拒否するような

態度を見せていたのですが、中2になって

国語の先生が替わると、国語のテスト勉強を一生懸命

するようにもなっています・・・。

 

なんだか幼い反応ですが、人間なので単純に

そういうこともあるのかもしれません。

(信頼できる上司のもとでは仕事が頑張れるので・・)

 

ということで、娘は理系なのか文系なのか皆目わからないのですが

受験可能な公立中学は、優秀なコースといえば理系です。

 

で、偏差値の高い高校の入学を希望するなら

必然的に理系コースになってしまいます。

 

安易に選択してはならないのでしょうが、

少しでも高い偏差値の高校に進学してほしいというのが

親心です。

 

理系、文系の選択方法・・・まだわかりません。ネガティブ