娘の通っている塾は英語のリスニング対策がありません。

 

しかし、リスニングの配点は以外に高いのです。

兵庫県では、リスニングは得点全体の24パーセント、

全体のほぼ4分の1です。

他県でも2割から3割の配点があるようです。

 

また、ネイティブの会話を聞き取れるようになるにはそれなりの

時間が必要ではないのか?と思い、英語のリスニング対策はいつ始めるべきかを

調べました。

 

 

 

 

こちらのブログでは、リスニング対策は中3の12月からがお勧めとのこと。

以外にゆっくりでいいのですね・・・。

 

理由は、単語や英文法をしっかりと理解して、リスニング対策に取り組まないと

効果が上がらないからだそうです。

 

確かに、単語力がないとリスニングは全く歯が立たないですよね。

 

しかし、一方でリスニングは「習うより慣れろ」だそうです。

これは何となくわかります。

 

ということは慣れるための時間の確保は必要ですね。

 

まずは、英単語や英文法を早めに習得。次にリスニングに取り組む、

というのは王道のようです。

 

 

こちらのテキストを買いました。

ゆっくり取り組んでいきます。