本日3月22日は

「世界水の日(World Water Day)」

です。

 

この「世界水の日」は

淡水の保全と持続可能な淡水資源管理の促進への人々の意識を啓発し、

各国の行動につなげるため、1992年12月の国連総会で制定されました。

 

命を守るために重要な水と衛生ですが、

以下のようなデータもあるということです。

 

・安全な飲み水を手に入れることができない人は世界で20億人

・水の脆弱性が高いまたは非常に高い地域で暮らしている人は、4億5,000万人の子どもを含む、14億2,000万人

・非衛生的な水と衛生に起因する疾病で命を落とす5歳未満児は世界で一日あたり1,000人

 

日本はとても水と衛生の整備がなされていて

蛇口をひねれば当たり前に綺麗な水が出てきますが、

世界的に見ればこれはとても貴重なことでありがたいことでもあることが分かります。

 

どんな小道を通ったとしても

道がゴミで溢れ返っていたり

異臭がするなんてことを

日本で経験したことがほとんどありません。

 

今やSDGsのゴール6にも挙げられている「水と衛生」

~すべての人々の水と衛生の利用可能性と 持続可能な管理を確保する~

 

日本では「利用可能」は満たしていると思いますが

「持続可能な管理を確保」の部分では

節水を普段から心がけ、水不足にならないような仕組みなど

こちらの部分でまだまだ出来ることがあると思います。

 

住宅において考えれば、節水型のものを選定したり

雨水利用を検討してみたりということが考えられます。

 

「世界水の日」の今日、少しでもいいので「水と衛生」について

一緒に考えを巡らせてみましょう。

 

 

 

#Blue4Water

 

 

<<お問い合わせはこちらから>>

 

<<< 資料請求はこちらから >>>

 

人気記事家族が並んで靴を履ける玄関
・ 洗面コレクション
舫の家~リビングのブラケットライト~
・ ルームツアー公開!
土間とつながる作業しやすいL字型キッチン

 

 

お知らせ

 

basisでは暮らしの様子などの動画を配信中です!

是非ご覧ください!

 

basisの家

 

 

お問い合わせ : info@ims-sanin.jp

ホームページ  : http://www.im-sanin.com/index.php

インスタグラム : https://www.instagram.com/basis_yng/

 

図面には方角を示す記号が記されていますが、

基準となる「北」には

「真北」と「磁北」

があることをご存じですか?

 

「真北」(しんぽく)とは

経線の指す上、つまり北極点の方向で

通常地図上の真上のことを言います。

 

「磁北」(じほく)とは

方位磁石が指し示す北のこと。

 

この「真北」と「磁北」は実はずれていて、

ずれも時間や場所によって変わります。

これは「磁北」がカナダ北方のエルズミーア島付近にあり、

断続的に北西に動いているからです。

そしてこの「真北」と「磁北」を示す方向の角度の違いを「偏角」と呼び、

日本国内は2020年時点で約5°~10°のずれがあり

鳥取県西部は約8°のずれがあります。

 

地図によっては磁北線が記されているものもありますが

登山などで方位磁石と地図を使う際は

このずれを把握しておかないと道に迷ってしまう可能性も出てきます。

 

現在は携帯でも方位をみることが出来ますが

iPhoneでは「真北」と「磁北」どちらを基準にするか

アプリの設定で切り替えられるんです!

実はこの設定があることに気付いたのがつい最近でした。。。

 

ではどういった場面で「真北」と「磁北」を使い分けるのでしょうか?

 

住宅など建築の図面では「真北」を使用して日影規制や北側斜線を求めます。

一方家相を見る場合は「磁北」を用いるようです。

また飛行機や船の航路では「磁北」を用いて針路を決めているようです。

 

自分の今いる場所の偏角がどのくらいかは

国土地理院の電子地形図で知ることが出来ます。

日本の偏角分布(磁気図)

 

iPhoneの設定切り替えでも角度の差が出るので

気になる方は見てみて下さい。

 

 

 

 

<<お問い合わせはこちらから>>

 

<<< 資料請求はこちらから >>>

 

人気記事家族が並んで靴を履ける玄関
・ 洗面コレクション
舫の家~リビングのブラケットライト~
・ ルームツアー公開!
土間とつながる作業しやすいL字型キッチン

 

 

お知らせ

 

basisでは暮らしの様子などの動画を配信中です!

是非ご覧ください!

 

basisの家

 

 

お問い合わせ : info@ims-sanin.jp

ホームページ  : http://www.im-sanin.com/index.php

インスタグラム : https://www.instagram.com/basis_yng/

近年は電子書籍で本を読む方も増えていると思います。

たくさんの本を収納しておくにはやはりスペースが必要ですし

電子書籍であれば嵩張ることがないので

好きな時に好きなところで好きな本を読むことが出来ます。
 

しかし紙の本にもメリットはあります。

実際に手に取ってページをめくり読んでいくワクワク感は

紙と画面ではやはり違う経験となります。

 

そして電子書籍だと「本を読もう」

という行動のワンクッションが必要になってきますが

紙の本を家に置いていると、

いつでも無意識にでも目に入っているので、気軽に本を手に取れます。

 

本を読む習慣がない場合は、電子書籍よりも本と親しめる環境となるでしょう。
 

さらには、家族共有の本棚にしておくと

自分では手に取ろうと思わない本など様々なジャンルの本が集まるため

子どもの興味関心が広がり、可能性が広がるといいます。


お子さんがおられる家庭で

お子さんに本に親しんで欲しいと思うのであれば

少しでもいいので本を置いておけるスペースを作っておくと良いと思います。

 


 

ちょっとした本棚からライブラリースペースのような大きな本棚まで

お気に入りの本棚のある暮らしは

本と親しみが生まれやすく心を豊かにしてくれます。
 

 

 

<<お問い合わせはこちらから>>

 

<<< 資料請求はこちらから >>>

 

人気記事家族が並んで靴を履ける玄関
・ 洗面コレクション
舫の家~リビングのブラケットライト~
・ ルームツアー公開!
土間とつながる作業しやすいL字型キッチン

 

 

お知らせ

 

basisでは暮らしの様子などの動画を配信中です!

是非ご覧ください!

 

basisの家

 

 

お問い合わせ : info@ims-sanin.jp

ホームページ  : http://www.im-sanin.com/index.php

インスタグラム : https://www.instagram.com/basis_yng/

 

今日から数日間寒さが厳しく、雪の予報が続いています。

エコキュートの凍結防止について再度周知させて頂こうと思ったら、

昨年も同じ1月23日に凍結防止対策についてブログを更新していたようです!

 

昨年の記事になりますが、対策方法は変わっていませんので

今一度確認していただき、凍結しないようにご注意ください!

 

 

先日、お客様のアフターメンテナンスと共に、

床についた油性ペンを落とせたらなと思い、

ある実験を行いました!

 

それが、日焼け止めクリームで油性ペンの汚れが落ちるのか!?

という実験です。

 

以前、スタッフと話していて

古くなった日焼け止めクリームの活用法として

床についた油性ペンを日焼け止めクリームで落とせる

ということを知り、今回はそれを実際に試してみました。

 

実験はサンプルの床材(無垢塗装品)に

油性ペンで落書きをして、

それを日焼け止めクリームを使って落としてみるというものです。

 

今回使用した日焼け止めクリームは

車に置いたままにしていた2種類の日焼け止めクリームを使ってみました。

せっかくなので違いがあるかも比べてみます。

 

 

まず、油性ペンの汚れに日焼け止めクリームを付けて

ティッシュで拭いてみました。

これでは劇的には落ちず、強くこすっても少し薄くなる程度で

綺麗にはなりませんでした。

 

そこで、次は日焼け止めクリームを付けてから

メラミンスポンジでこすってみました。

するとあっという間に綺麗に落ちたのです!

 

 

メラミンスポンジの効果かな?とも思い、

日焼け止めクリームを付けずにメラミンスポンジのみでこすってみましたが

やはりそれでは落ちませんでした!

 

また、今回使用した2種類でも落ちやすさの差がかなり出ました!

成分表示がボトルには細かく載っていなかったので

何が違うのかはわかりませんが、

SPFの強さと落ちやすさは関係せずに

子ども用の日焼け止めクリームの方が落としやすかったです!

 

 

またこの方法でポールペンの汚れも同じように落ちました!

ただし、ボールペンの場合は強く書かれていた場合、

ペンの傷が残ってしまいます。

 

さらにクロスではどうかなと試してみましたが、

油性ペンもボールペンも周りに汚れが広がってしまうので

クロスではこの方法は使えませんでした。

 

 

後日私の家でも油性ペンとボールペンの落書きカ所を

この方法で落としました!

クロスでも軽いボールペン汚れは

マイクロファイバータオルと組み合わせることで綺麗に落ちました!

 

また窓枠など平らな部分では同じようにスッキリ落とすことが出来ました!

 

ただし注意点として

今回のような無垢の塗装品の場合は

汚れと一緒に表面の塗装も少し落ちてしまうため

汚れを落とした部分は再度塗装が必要になります。

 

やってみる方は塗料も一緒に準備しておくことをお勧めします。

 

 

 

<<お問い合わせはこちらから>>

 

<<< 資料請求はこちらから >>>

 

人気記事家族が並んで靴を履ける玄関
・ 洗面コレクション
舫の家~リビングのブラケットライト~
・ ルームツアー公開!
土間とつながる作業しやすいL字型キッチン

 

 

お知らせ

 

basisでは暮らしの様子などの動画を配信中です!

是非ご覧ください!

 

basisの家

 

 

お問い合わせ : info@ims-sanin.jp

ホームページ  : http://www.im-sanin.com/index.php

インスタグラム : https://www.instagram.com/basis_yng/