戦場のメリークリスマス


1983年 日英豪新合作映画

監督 大島渚

脚本 大島渚

原作 ローレンス・ヴァン・デル・ポスト



ジャワ島日本軍捕虜収容所での出来事をイギリス兵ローレンスが記した日記の映画化です。カンヌグランプリ最有力と言われていました。



⚫︎あらすじ


1942年、第二次世界大戦中日本占領時のジャワ島俘虜収容所での出来事。

(俘虜:「ふりょ」とは捕虜のこと)


朝鮮人軍属のカネモト(ジョニー大倉)がオランダ人俘虜を犯したため、ハラ軍曹(ビートたけし)から切腹しろと命令される。

(軍属:軍人以外の軍に所属する者)


イギリス陸軍中佐ロレンスは少し日本語が話せたため俘虜ではあったが、ハラ軍曹から通訳として重用されていた。


その後、日本軍の輸送路を襲撃したイギリス空軍大佐セリアズ(デヴィッド・ボウイ)が新たに俘虜になる。


ロレンスとセリアズは無断で無線機を所持していた罪で、陸軍大尉ヨノイ(坂本龍一)に独房入りを命じられる。


しかしその日はクリスマスだったためハラ軍曹は「ファーゼル・クリスマス」と叫びプレゼントで2人を釈放する。


次にヨノイ大尉は、英国俘虜長のヒックスリーがなかなか情報提供をしないため、ジュネーブ条約に反してケガをした俘虜までムリやり呼び出して尋問をしようとする。


言うことを聞かないヒックスリーをヨノイが斬ろうとしたときに、セリアズがヨノイに歩み寄り抱擁し頬にキスをした。ヨノイは予想外の展開に驚き倒れこむ。


戦争が終わり囚われているハラ軍曹に死刑執行命令が出る。立場が逆転したロレンスがハラに会いに来る。その日はクリスマスでハラは「メリークリスマス ミスターロレンス」と言う…




⚫︎感想


とくに面白いとは思いませんでした。映画コマーシャルや音楽、それと出演した俳優陣がゴージャスだったから話題性があったんじゃないかなぁと思います。カンヌ最有力と言われていましたが、実際には「楢山節考」が作品賞を受賞したそうです。


第二次世界大戦中、日本占領下のジャワ島で捕虜になった外国人と日本兵の話しです。戦闘シーンも無く、ただただ坦々と捕虜収容所での出来事が描かれています。


「メリークリスマス ミスターロレンス」というビートたけしのセリフは有名ですが、そのロレンス自身が書いた日記の映画化です。


1942年初頭、日本陸軍が東南アジアに侵攻した際、イギリス陸軍にいたロレンスは、オランダ語が話せたためオランダ領東インドの連合軍に派遣されました。


しかし連合軍が日本軍に降伏したため捕虜になりました。そのときの収容所での様子を記しました。


ロレンスは「この収容所の暮らしで最も過酷なことの一つは、半ば正気を失った、理性と人間性が半分暗闇に紛れている状態で生きている者たちが権力を握っているなかに居続けることで引き起される過度の緊張だ」と書いています。



⚫︎日本が占領したインドネシア


1942年オランダ領東インド(蘭印)は本国オランダがナチスドイツに占領されたため日本軍に対抗できず降伏しました。

インドネシアはオランダからの解放を喜びましたが、日本の目的はインドネシアの石油と労働力を得るためでした。

日本軍占領下のインドネシアには連合軍の攻撃がほとんど無く戦場にはなりませんでした。



⚫︎ファーゼル・クリスマスって?


イギリスにはファー・ザークリスマスというものがあります。サンタクロースとは別モノで緑の服を着たお酒好きな妖精がプレゼントをくれるそうです。


サンタクロースはオランダ語のシンタクロースに由来します。実在した聖ニコラウスのことです。貧しくて娘が身売りする家に、真夜中に金貨を投げ入れたことからシンタクラース伝説がはじまり、サンタクロースに変化していきました。


酒に酔っていたハラ軍曹はオランダ領ジャワにいましたが、イギリス人のロレンスにはイギリス流で話したんですかね。



⚫︎八紘一字(はっこういちう)

全世界を天皇のもとに一つの家とするという意味です。第二次大戦期に日本が海外侵略を正当化する標語として用いました。映画では日本軍の後ろに掲げてありました。