ビックリマーククリスマスキャンペーン実施中ビックリマーク(12月15日まで)

 

Hello everyone!

 

先週末、知人や友人らが所属する丸の内合唱団のクリスマスコンサートに足を運んできました。

 

 

会場だった東京駅の目の前にあるKITTEは、合唱団のご家族ご友人達の他に、買い物や観光で来ていた見物客で大盛況!!

 

イベントは、見物客も一緒に歌える「きよしこの夜」で閉会しましたが、みんなで共有できる選曲が多く、たまたま居合わせた子どもたちやお年寄りの方まで、熱心に聞き入っている方がたくさんいました。

 

アマチュア合唱団ですが、毎年心温まる素敵な歌声を聞かせてくれてありがとうございます♪

 

 

ふと、米国での留学生時代のことを思い出しましたが、当時所属していた合唱クラブ(Glee Club)もクリスマスの時期になるとキャンパスでクリスマスコンサートを開催していました。ですが、思い返すと、選曲が日本でよく歌われているクリスマスソングとは異なるように思います。

 

特に、当時通っていた大学は東海岸にある保守的な女子大だったので、クリスマスソングでも、より宗教色の強い賛美歌が多かったように思います。

 

日本では聞いたことのない曲ばかりで、一年目のコンサートの時には全曲覚えきれずに口パクで歌った曲もありました💦

 

その中でも一番覚えている曲は、

 

"Angels We Have Heard on High"

 

タイトルはわからないけど、聞いたことはある!と言う方も多いと思います。日本語のタイトルを調べたら、「荒野(あらの)の果てに」だそうです!何だか決闘ものみたいでちょっと恐い・・・(あれは荒野(こうや)か)😅

 

 

"Gloria in excelsis deo"って何??

 

意味も分からずに歌っていましたが、わからないのもそのはず、ラテン語でした。

 

英語では "Glory to God in the highest"(天のいと高きところには神に栄光あれ)

 

 

その他に覚えている曲は、

 

"The First Noel"

 

日本語のタイトルは「牧人(まきびと)ひつじを」、これも今日知りました!😅タイトルとは関係がなさそうですね。

 

タイトルの"Noel"の語源はフランス語で、「クリスマス」のことです。もし、周りにノエル君やノエルちゃんと言う方がいたら、彼らはクリスマスの頃が誕生日のはずです。

 

 

 

遊び心たっぷりのこんな曲もありました。

 

"Twelve Days of Christmas"

(12日のクリスマス)

 

可愛い曲ですが、この12日とは、キリストが誕生したクリスマスから、東方の三博士と呼ばれる3人の賢者がキリスト誕生のお祝いにやって来るまでの12日間を祝う期間(公現祭)のことで、こうやって小さい時から歌で教育されていくのですね。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?歌は、英語のリズムや発音を練習するにはもってこいの教材です。

 

今日ご紹介したものは少し難しいですが、手始めに練習するには、以下の曲がおススメですよ!

 

"Santa Claus is Coming to Town"

(サンタが街にやってくる)

 

 

皆さんのお気に入りのクリスマスソングは何でしょうか??

 

 

最後になりますが、上でご紹介した丸の内合唱団ですが、毎年の定期演奏会では英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、、、など、毎年外国語の曲も披露してくれます。親切な団員さんが多く、メンバーも常時募集していますので、楽しく歌ってみたい!とか、外国の曲を歌ってみたい!と言う方にはかなりオススメの合唱団ですので是非!😉

 

Hope you all enjoy this year's Christmas season!

See you next time!

 

こちらクリックよろしくお願いします!


英語ランキング


◆当校では、随時英会話、英検/TOEIC(R)対策のためのプライベートレッスン/お友達との少人数レッスンを受講していただけます。ゼロからゆっくり学びたい方から試験対策まで、個々に対応いたします。詳細はこちらよりお気軽にお問い合わせ下さい 右 ILSランゲージスクール