Hello everyone!

This year's long rainy season is finally over, and summer has finally come!

長かった今年の夏もやっと終わり、いよいよ夏本番です!

今日のランチタイムは、新宿に教室を構えた時の生徒さん第一号かつ幼なじみの親友と会ってきました。

つい最近、英検準一級に合格したと言うので、そのお祝いです。

彼女はとても頑張り屋さんで、こちらではTOEIC(R)の入門編を受講したのですが、コースが終わった後も定期的にTOEIC(R)を受験したり(ほぼ毎回)、ネイティブの先生と英会話を練習したり、TOEIC(R)スコアも一番最初のテストから比べると数百点アップしました。いくつかの英会話スクールでは、もうすぐ教師に応募できるくらいの点数まで伸びました。

そして、この6月に受験した英検ですが、TOEIC(R)同様、英検も今年の第一回試験から出題形式が若干変更になりました。準1級では、ライティングの問題が以前よりも結構難しくなっています。

にもかかわらず、彼女はライティングで満点を取ったそうです!これはすごい!!!

主な改訂内容はこちらのサイトからご覧いただけます:https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/2016renewal.html

本屋で以下のような英検の予想問題集を手に取っていただくと、変更箇所がよくわかります。


こちらは旺文社が出している英検準1級用の予想問題ドリル。おススメです。

英検は、2級までは1つ上の級に上がるまでに1年程度かかりますが(1日1時間勉強して1年程度=約600〜800時間)、2級から上はその倍程度かかります(1日2時間勉強して1〜2年かかります)。

友人は、英検の勉強も一段落ついたので、また毎月TOEIC(R)を受けに行こうかな〜と言っていました。素晴らしい!!!

仕事の方も、手に職を持っているのですが、当初は英語を生かしてステップアップしていきたいと語っていましたが、約7年を経た今、だんだんと現実味を帯びてきました。すでに一歩足を踏み入れているようです。仕事のキャリアのある人が英語力を身につけると鬼に金棒ですね!

生徒さんの活躍は、本当に嬉しく励みになります。

M子、これからも勉強がんばってくださいね!

ずっと応援しています。

関連記事:「聴覚障がい者の方の英検2次試験受験方法」