ホテルでの朝食はビュッフェスタイル...具材にマッシュルームとトマトとほうれん草とチーズを選んでオムレツを焼いてもらって。


エッグベネディクトがあれば、かなりの確率で選んじゃうかな(笑)...



この日も、アウェイ感?が満載の朝食でした。あ、カレーライスもマストです。



この日は、この国のシェフ8人が参加の僕を囲むイベントで?.朝8時から!夜19時まで、「愛」を伝えました(笑)...


僕の講演会(みたいなもの)かな?そんなに広くは無い国だけど...


文字通り、東西南北から、前泊にて参加してもらって。本当にありがたい。


妻も様々なベーカリー関連のパン教室や講演会等に習う側として出席している。


「え、いくらくらい払う時があるの?」と、妻に尋ねてみた。


「1番、高い?時で15,000円とかだったかな?」と妻が答える。


「うん、今回は単純にその数倍の金額で...この国の給与水準を考えると、日本円で一桁が上がるかな」と、僕が返す。


自店のミシュランメニューも、隠すことなく全て細部にわたり教える。おそらく、世界では僕しか作ることの出来ないメニューで。


うん、今後は最低でも、8人が作れる様になる。ヨーロッパが発信の中心になる。アニマルオフ、ミートフリーマンデーにも、微力ながら貢献することができる。


もちろん様々な質問にも答える。もちろん全ての質問に答える。


今まで、三十数ヶ国の人たち(シェフとシェフを目指す人」から、おそらく、軽く1,000は超すであろう質問を受けたけど...


えへん、答えられなかったことは、1度もない。えへん、ハイ、自慢です。


「塩と醤油の体積の比率は?」と聞かれた、なんてこともあった(笑)...



「レストランビジネスを続けて行く際に、1番大切なことは何ですか?」と、質問が(英語です...*通訳さんもいるけど)...


「愛です。先ずは自身を愛してください。そして、まわりの身近な人をおもいきり愛してください。スタッフも。そして、自身のしていること(シェフ)を愛して、料理であれば素材や、自身のひと皿を愛してください」と。


「それは、お客さまにも必ず伝わります」と。「お客さまがあなたのひと皿を食べて幸せになり、笑顔になり、満たされて...


その気持ち、雰囲気?みたいなものを持ち帰り、まわりの人までHappyが伝播してHappyになれば、良いかなと思っています」と。


ハイ、レストランビジネスにおける「愛」の伝道師です。愛を作り出し、お客さまを幸せにして、争い、戦いよ、無くなれ!!


PS(追記)

知人のレストラングループ7店?のInstagramのフォロワーは10万人くらいになる。語っちゃいました。え?「愛」についてを。


1万人くらいには届けられたのかな?僕の愛についてのインタビュー?を。


閑話休題...


ランチの賄いは知人のラーメン店?で皆んなで。あ、ジャパレスでかな。


でもやっぱり?ラーメンを(笑)...他にも色々と。シェアするという文化?概念?があまりない?ヨーロッパだけど(ポルトガルあたりは、別かな)皆んなでシェアして楽しんで。


やっぱり、皆んなシェフだから、色々と食べてみたくなるのかな?



夜は堅苦しくはない「懇親会みたいなもの」を。自由参加でしたが、皆んなが参加してくれました。少なくても、今回、参加して、良かったと、思ってくれたのかな?と。



この国の料理は、どこか日本の家庭で食べられているものに似ています。餃子とかハンバーグとかポテサラとか...みたいな。



ひとくくりにしてしまえば、皆んな、いわゆる白人(ホワイト)の参加者の方々...


そして繰り返すけど世界有数の親日国家でもあることを、今回の旅で初めて知りました。当然、日本の文化にも興味津々で。


来てくれたシェフたちを通じて「愛」が、国中。世界中に広がります様に。


僭越ながら、僕の伝えたことが少しでもシェフと家族やら、パートナーや、友人、知人を幸せにして、そして、もちろん、お客さまをHappyにします様に。春爛漫、愛燦燦と。


P.S.

蛇足ですが、何か宗教を信奉とかは、全くしていません。不遜、尊大ではあるけれど、俺教(笑)ですかね。僕教かな...


ま、そんな堅苦しいものではなく...だって「愛」って大切でしょう?


さて、約1,000席が1日で完売した僕の僕だけが主演となるイベントも数日後...


街には役所広司さん主演のポスターが。そして僕のポスターも同じ街に。


すみません。鶯やら梅?桜?やら、富士山やらで、色々と隠しました(^^;) 


ま、平たくいえば日本のレジェンド、マスターシリーズ第1回開催!です。




僕の方が、この時だけは役所広司氏主演の映画が放映される映画館よりも、行列を作ることができるかも。


少し前に偉そうに語ったけど(笑)...行列を作るのは簡単です。


一所懸命とか、一生懸命とかは、意識せずに自分も目一杯楽しんで...「食」であれば、先ずは安全を担保して。


だって、懸命にやるって、あたりまえのことですからね。もちろん、身体や精神?心を健康に保ちながら。


そして真っ当なものを作って、笑顔でサーヴしましょう。ハイ、世界中で行列を作るオトコです。日本代表の心持ちで!


P.S.

※日本の松屋でこのメニューが限定の世界のシリーズみたいなフェアで...


提供されていた(いる?)みたいですね。大使館員も監修した?認めた?


という宣伝文句だったこともあり。え、全く違うよ!誰がお墨付きを与えた?


みたいな話題で、盛り上がったそうです。ミエロニィという料理です。僕が食べた写真のスタイルが一般的みたいですけど。



※松屋のオフィシャルサイトより