昨日から新学期。

明日から給食開始で、お弁当持参で、実力テストの息子くん。「ママ明日お弁当!」「うん、知ってる」

 

1つのフライパンだけでお弁当を作ることにチャレンジしてみました。

 

1つのフライパンだけでなので「ワンパン」だというのを知って、やってみたかったので、ちょっと自分流にアレンジしてみました。

 

メニューは・・・

太陽おかかおにぎり

太陽鶏肉とレンコンの塩麹炒め

太陽いり卵

太陽豆苗とサラダほうれん草のソテー

太陽ミニトマト

太陽みかん

 

image

 

前日にとりもも肉とレンコンを塩麹、おろしにんにく、しょうが、酒、みりんで下味をつけておきます。

2重のビニール袋に入れて冷蔵庫へ。

 

image

 

爆  笑

 

最初におにぎりを作って、ミニトマト、みかんを洗って水気をキッチンペーパーでとります。

お弁当の時はみかんも洗って持たせます。

 

フライパンに鶏肉とれんこんの塩麹炒めを最初は強火でそして弱火にして蒸し焼きに。

 

image

 

image

 

その間に野菜の準備。

豆苗とサラダほうれん草を切ります。

 

image

 

炒めた鶏肉から出た油をキッチンペーパーで拭き取り、端に寄せてすき間を作り、野菜を炒めます。

 

image

 

豆苗とサラダほうれん草はすぐ火が通るので、そこへ中華だしで味つけて出来上がり。

 

そして、アルミホイルをひいてバターと卵で、いり卵を作ります。

 

image

 

image

 

フライパン1つでできました。

 

image

 

息子くんは量がちょうどよかったそうです。

 

まずは食べ切れる量を作ってあげられてよかったです。

次のお弁当は、私立高校受験の日。

さて、何がいいかな?

 

昨日はその私立高校の申し込みをWEB出願して、今日はコンビニで受験料を支払いしてきました。すると、すぐ「受領しました」とメールがきて、びっくり。

早速、うちで受験票を作りました。

先日、息子がパパと撮ってきた証明写真は写真だけでなく、DVDでも渡される時代、それで受験票に写真を添付して印刷することができました。

いーや、びっくり。

明日学校に持って行かせないと。

 

そんな現実の中、「はじめてのおつかい」を久しぶりに見て涙しました。

うちの子どもは初めておつかいしたのはいつだろう?ふと考えてみると忘れてる(笑)。

「はじめてのおつかい」の中で見せる子どもたちの成長の家庭は、お料理でも感じることができます。

私も「はじめてのおりょうり」をまたお手伝いできるレッスンをしたくなりました。やる気は満々ですが、そのためには息子くんに早く「サクラ咲いて」欲しいものです。

お教室においでいただいたママさんにも「お兄ちゃん、頑張って」と年賀状をいただきました。

可愛い応援団に応援してもらえる息子は幸せ者です。