最近、生成AIを使う頻度がじわじわ増えています。

今はまだ「Google検索をChatGPTに質問してみる」という段階ですが、知りたいことに対して即レスが返ってくるので、これがなかなかおもしろい。

たとえば昨日はこんな相談をしてみました。

1つ目は、医療費控除の話。

今年の医療費が10万円を超えていて控除が使えそうなので、ふるさと納税と合わせて確定申告しようかな?って思ったところからスタート。

これまで確定申告が面倒くさそうだから、ふるさと納税は5自治体までにおさめてワンストップ特例を使ってきました。スマホでサクッと手続きできるしね。

でも、今って確定申告も税務署に行かずにできるし、意外とラクなんじゃないかな?と思って、ChatGPTに聞いてみたんです。

「医療費控除とふるさと納税を一緒に確定申告すると損するの?」っていう、税金に詳しい人が聞いたら笑っちゃうような質問を笑い泣き

すると、「損はしないけど、医療費控除を申請すると課税所得が減るから、ふるさと納税の控除限度額が減る可能性がある」と、教えてくれました。

その後、具体的な年収や医療費の額を入力してみたら、ふるさと納税の限度額をパパッと計算してくれて。

結果、「じゃあ、確定申告はやらないでいいや」ってスッキリ決断! 

限度額まであと少し余裕があるから、何か良いものを探して納税しようかなと思っています。

2つ目の相談は、「子どもと海外旅行に行くとき、語学学校に行かずに英語を勉強させるには?」っていうもの。

「現地で会話を体験させる」っていうのは想定内だったけど、他にも「英語のメニューを読む」「旅行日記を英語で書く」など、なるほど!なアイデアが出てきました。

さらに「会話の具体例も知りたい」って追加で聞いてみたら、アイスクリームを注文するとか、タクシーの運転手さんとのやりとりとか、いろんなシチュエーションを提案してくれて。

旅行英会話の本やサイトってたくさんあるけど、AIだとこちらの質問に対して会話を重ねながら、カスタマイズされた答えを作ってくれるところが便利ですね。

検索だと、キーワードを入れる→関連サイトがリストアップされる→良さそうなのをクリック→イマイチだったら別のを探す…っていう流れになりますよね。

でもChatGPTなら、最初から答えが出てくる!もちろん、たまに薄っぺらい答えや見当外れのこともありますが、追加で聞いたり言い直したりすると、だんだん欲しい答えに近づいていきます。

これまで質問に答えてもらうだけでなく、ブログの校正を頼んだり、Kindle本の目次や本文のアイデアを出してもらったりもしてきました。

音声入力して、それをAIに校正してもらうともっと効率的に書けると思うのですが…実は私、音声入力が苦手で。これも練習次第かな、と思ってます。

今はChatGPTを使っていますが、他にもGeminiやCopilotなど生成AIはいろいろあるので、いずれは試してみたいな、と。

まずはたくさんおしゃべりして、「相棒」みたいな存在になってもらうところから始めたいですウインク