このたび、親子でコロナ発症しました。
やっぱり苦しいの?療養生活ってどんな感じ?
検索しても意外と情報が少なかったです。
行政や医療機関のサイトではわからない陽性者のリアル(N=1)を、いつかどなたかのお役に立てればと思って綴ります。
※日ごろは、コーチングや食べ歩きなど自分の趣味や、アメンバー限定で子どもの中学受験について書いています。
前の記事はこちら
0日目は遡って決まる
陽性の連絡の際、「あなたは〇月△日が発症日。その翌日を自宅療養1日目として、10日後の×日まで療養を。」と言われました。子どもも自分も発熱した日が0日目となりました。
この時の諸々の説明が、子どもの時よりずいぶん長く感じました。子どもは検査をした小児科、私は保健所からといった違いもあるのかもしれません(違いを後述します。)。それとも発熱していて辛かったからでしょうか…。
保健所からの連絡と毎日の健康観察
私の闘病記と言いつつ、子どもの場合と多少違うのでここは比べながら書いてみます。
子どもが検査をした小児科では上記の「発症日、療養と家族の待機終了日」が告げられ、「詳しいことは保健所から連絡があるから」と言われましたが、実際はすべてSMSでの自動連絡でした。
内容は、
二つのシステムに病状等を登録すること(リンクあり)
困ったときの相談機関の電話番号一覧
私の場合は検査センターから連絡を受けた保健所の保健師さんからの電話でした。
発症日、療養の終了日
今の体調はどうか
あとでSMSがいくから、リンクから毎日健康観察をして報告するように
ホテル療養の希望があるか
という内容です。
子どもの方は保健師さんの聞き取りがない分、登録するシステムが一つ多かったのかなと思いますが、今、二人分毎日二回(来ないときもあるような気がしなくもないけど?手動送信ではないはず)健康状態を報告しているのは、「ハーシス?」というシステムです。
「体調を報告してください」というSMSとリンクが届くと、ログインして体温、酸素飽和度(パルスオキシメーターで測る)、顔色が悪くなっていないか、などいくつかの質問に答えて送信します。慣れれば30秒かかるかかからないか。
ホテル療養する?
子どもは聞かれなかった項目、それが「ホテル療養の希望があるか」です。
保健師さんから連絡が来たのは検査センターで受けたからではなく、私がアラフィフでこのことを聞くためだったのかな?(今頃気づく)
その時は即答しなかったのですが、電話を切って調べると、看護師さんがいて不安な時に相談できる方がいいかな、とか、毎食お弁当ちょっと楽しいかも?とか、ホテル暮らし!(外出できないけど)とかかなり気持ちが揺れました。
でも、ホテルに行くとなれば用意も面倒、洗濯物も溜まるし何より子どもと同室療養どころか気を遣うじゃないか!
幸い体調も深刻というほどではなかったので、自宅の方がやりたいことができてむしろ一人でのんびりできると思いました。
結局、夫もレトルトで簡単なもの(これも後述)が多いながらも3食用意して洗濯もしてくれるので当面は甘えることに。
ただ、これは私の場合であって、
一人でのんびりできる環境(個室など)がない
家事を担ってくれる人がいない
体調に不安がある(電話相談ができるとはいえ)
なんだか落ち込んでしまう気がする
などに当てはまる方は、ホテル療養を選択することをお勧めします。
現在の都区部は希望すればすぐに入れそうでした。
0~1日目の体調
0日目午後から発熱、夜に39℃
1日目は38℃台。ここまで12時間おきに解熱剤(カロナール300)を4回飲んだ
喉のいがいがと頭痛
1日目夜からひどい咳。肺からではなく、喉がカラカラすることによる咳
食欲はいつもどおり、むしろ旺盛