けっこうヤバイレベルで体調悪いかも。
もうちょっと暑いか、もうちょっと寒いかにしてほしい…
まぁ体調がいい時なんてほぼないのだが。



〇青くんの卒業

これは残念だったなぁ。
今まで卒業する中でダントツで残念だった。
替えのきかないユニークな良いキャラしてたのに。

でも精神病だから仕方ない。
精神系の病気って完治はしないからなぁ。

しかしホロライブで精神やられて辞めるのが第一号になってしまった。

他にも精神的にちょっとヤバい系のホロメンはいる。
青くんの卒業で精神的ダメージを受けているだろう船長とか、あとねねちとか。

でもなんだかんだ長年やってきてるし、危なそうに見えて意外とセルフメン
タルコントロールはできてるのかもしれない。

ねねちなんて、空き巣(詳細は不明)他いくつか重なって精神的ダメージで
かかっただろうし。

そういや結局あの空き巣事件はなんだったんだろう。
ストーカーかな?とも思ったけど「桃鈴ねね」のストーカーではなさそう。
幼虫の土ぶちまけられた、って言ってるし、ファンならそういうの知らない
はずは無いから。

ただし中の人のストーカーの可能性はある。

あと意外とヴィヴィ。
2回くらい「辞めようかと思った」みたいなこと言ってて。

でもこっちは理由が違いそう。
なんか配信しすぎで運営に止められた、とかじゃないかなぁ。

まぁ配信しすぎはノドがやばいから。
今までノドなんて何ともなかった人が、配信しはじめて数か月で壊すくらい。
配信の優先度が低い運営にとっては、長時間配信なんてさせたくないだろう。

青くんはもし転生したらまた見に行こうかな。
大箱に在籍しているというプレッシャーが抜けたらまた良くなるだろうし。
まぁ寛解するまでに時間はかかるだろうか。



〇なぜか責められる運営

しかし、「運営のメンケアが~」とか文句言ってる人もいて…
正直バカじゃねぇのか、と。

まず普通の会社ならこんくらいの人数辞めてくのはごく普通である。
てか、むしろ少ない。


さらにクリエイティブ系の仕事はやりたい人がクソほどたくさんいる。

例えば以前にも言ったが自分の知り合いのイラストレーター。

4年ぐらい毎日午前4時まで働いて、技術を磨いたらしい。
そうして実力、経験、実績をつけてから、独立して事務所を構えた。

自分には到底無理だと思った。
そうやって、クソほどいるやりたい人をふるいにかけて落とすわけである。
10人いたら、才能と嗜好性のある人を1人残ればいい、みたいな感じ
なんじゃないだろうか。

プロゲーマーも毎日チームで10時間練習するとか見たいなぁ。
何か月かそれ以上の期間、毎日同じゲームを同じ人と10時間とか気が狂いそう(笑)

しかもプロだから当然結果も求められる。
よっぽどゲームが好き&プレイがうまくないとやっていけない。

そういうのと比べればホロライブはそこまで厳しくない。
ケアも結構行き届いている。

しかも精神の病気は本人すら気づいてない場合もしばしば。
そういうのを運営側が完全に防ぐのは不可能に近い。

なのに運営に文句を言う。
働いたことないんだろうか。

え?ニートのお前が言うなって?(笑)

まぁクソ無能の底辺ゴミ毒親がしねば自分にもターンが回ってくる可能性が0ではない。
そうなった時は他人に文句言うことも無くなるのかもしれん

…9割9分自分が先にくたばるけど。

あの生きている価値の無いクソゴミがはやく逝けばいいのに…



〇ホロライブ閉じコンの一因

まとめサイトだったか動画だったかで見たんだが、ホロだけ視聴者の年齢層がはるかに
高いとか。37歳だったかな?
そして、にじさんじとかぶいすぽは20代。
全然違う。

その記事では好意的に

「年取ったらホロライブを見るようになるのかも」

みたいなことを書いていた。
でも言います。

「そんなことはまずございません」(笑)

その理由は「おっさんは新しいものを見ない」から。
おっさんってほんまに新しいことをしない。

例えば、おっさんはいつまでたってもレトロゲームをしてる。
今のゲームの方がはるかにおもしろいのに。

というわけで40くらいになると多分新しいことについていけなくなるらしい。

したがって、30代までにじさんじ見てた人がホロライブを見るようになる、なんて
ことはまず無い。今まで見てたものをそのまま見続けるだけである。

ホロの登録者や同接順が期生順になりがちなのもそれを表している。

一方若い人は柔軟である。
おもしろいとおもったら、すぐに新しいことにもすぐ入っていける。

これがどういうことを示すかと言えば、

「視聴者年齢層の高いホロライブは新規が少ない」

ってことになる。
つまり「閉じコン」である。

ただ、それは逆に言えば「視聴者数が安定する」ということでもある。
おっさんは一度居着いたらもう他の所に行かないから。
あとは、年齢層高いと金持ってる人が多いってのもメリット。

だから、安定はしてて経営が悪くなったりはしないだろうが…

その分、今のままでは発展性も低そうだなぁ…と。



〇一番いいのはえにから路線?

けどホロライブの卒業ラッシュや今回の青くんの卒業を見て、
安定経営するならやっぱえにからの方が良いのかもなぁ、とも思った。

見込みのありそうなVを採用してあとはだいぶ放任ぎみ。

もしそのVがやる気のなかったり、鳴かず飛ばずでも自己責任。
卒業しても入学してくるVの方が多い。

こっちの方が経営としてはうまくいきそう。

ホロみたいにかなり精査して少数の新人をデビューさせ、大切に育てる。

けどそれはリスクもある。


思うように伸びなかったり、精神をやられたり、サボり魔だったりするかもしれない。
でも1人1人に大事に金をかけて育ててるから「採用失敗した」と思っても、そのVを

大事に使い続けるしかない。
そして、挙句の果てに辞められては損失もでかい。

えにからよりカバーの方が運営にはるかに神経を必要で、大変そうである。



〇女性配信者には厳しいパワプロ

パワプロ配信は昔こよがやってたのを見たからもういいか、と思い見てない。
んで、最近何気なく船長がやってるの見てほんの少し覗いてみた。

ほぼほぼラジコンだった。

これを見て「女性Vには野球ゲームはハードなのかも」と思った。

知ってて当たり前だと思ってたけど、そういや考えてみると野球のルールは実は
かなりややこしい。
サッカーとかよりもはるかに。

ただ「男は野球は必修科目」だから気づいてなかった。
パワプロ配信見ててもややこしいゲームだとは1ミリも思わなかった。

男は根本的に野球の知識・経験がある。
だからパワプロも説明見れば何を表してるのかすぐわかる。
ちょっと調べればコメント無視してラジコンにならずに自分のやりたいよう

にプレイもできる。

スポーツ観戦に全然興味ない自分ですら男はそうである。

しかし女性は興味が無いからわからない。
1アウトの意味もフォアボールの意味もわからない。

うん、よく考えたらなんでストライクは3つなのにボールは4つなのか。
なんで3アウトでチェンジになるのか。
ホースアウトとかタッチアップとか、一般ルールをはずれた特殊ルールが多すぎる。
なんで9回?中途半端じゃない?10回か8回のほうが収まり良さそう。

こんな感じで不可解なルールが多すぎる。
多分「野球」という競技の完成度を上げるためにどんどんルールが追加されていっ
たんだろうけど…

そういや男はなんで野球のルールを自然と覚えているのか…
そんなことを思いながらちょっと見てた。

そういう意味では0知識スタートだったこよが主催して他のホロメンに教えているのは
良いのかもしれないな、と。



〇スバルの取説

前のマネちゃんからの引継ぎ計画書という企画。
なかなかおもしろかった。

ネタでみんなスバルのマネージャーはしたくないと言っていた(笑)
でも実際は結構楽な方なんじゃないかなー、と。

カバーとスバルは結構win-winだと思う。

スバルは「好きな物:自由」って言ってるけどw、
実はあまり自由すぎるのは苦手だと思う。

マネちゃんは「放牧」と言っていた。

でも、例えば1km四方の柵の中での放牧されている家畜って感じ。
エサと寝る時間には帰ってきなさい。
でもそれ以外は柵の中で自由にしてていいよ。

みたいな。

これ、放牧すれば勝手にやってくれるからいちいち指摘しなくていいし、
放牧した動物のコンディションさえ気を付ければいい。

本当の自由派である自分から見ると、スバルの自由は「管理された自由」って感じ。

本当の自由派である自分が求める自由は、例えば本州まるまる与えられて、寝床も
餌も自分で好きなようにしなさいって感じ。

実は自分が行った進学校は「自由な校風」として知られていた。
でも入学したら窮屈すぎて死にそうだった。

もう1回人生をやり直すなら自分は「絶対に高校にはいかない」。大検を取る。
学習塾も今まで通ったことが無い。自分で勉強してきた。
それですら「受験の範囲が決まっている」という部分で自由ではないと感じる。
そういう学校も学校の勉強も大嫌いだった。

というわけで、学校行ってる間は勉強は全然だめで、自由が無いと全く能力を発揮
できないタイプであった。

だからもし自分がVするならホロライブ的なのは窮屈すぎて全くダメ。
所属するならにじさんじの方がいい。
でもほぼ100%個人Vの道を選ぶだろうなぁ、と。

スバルとかは逆にこのレベルで自由にされると何やっていいかわからないんじゃない
かなぁ、と思う。
そういう意味では性格的にホロライブはピッタリだと思った。


あとスバルの御しやすい点として(笑)
スバルは自分の思う典型的の中でも典型的すぎるB型なんだよね。

B型の特徴は「わかりやすい」事。
これは傾向と対策を立てやすい(笑)
だから「引継ぎ計画書」みたいなマニュアルが作れる。

これ、A型やO型はきまぐれで、何か問題が出て同じ対処をしたとしても、場合によって
反応が違ったりする。マニュアル通りに扱うのはむずかしい。

そこらへんの特徴は何か月か前にやってた「ビリビリ椅子」?みたいな企画で見られた。
B型のりりーかとO型のミオしゃの対比で。

りりーかは本当に読みやすい。考えてもせいぜい「裏の裏」程度。
だから、さすがにできすぎだとしても、3連続で電気を食らった(笑)

一方ミオしゃはきまぐれで全然想定外の椅子に座ったりする。
それが勝ちにつながるかはともかく、B型のりりーかよりはるかに読みづらい。

あの企画がわかりやすくB型の性質がでてたなぁ、と思った。


ただマネージャーとして一番楽かといわれるとどうだろう。
例えば自分で全部管理してしまいそうなフブさんみたいなタイプが一番楽な気がする。
けど、担当ホロメンが出来すぎるのもの、自分がマネすると思うとプレッシャーかも。
あずきちとかルイ姉とかもそんな感じする。

そして、しっかりしてても純粋に活動量がクソ多いこよとかは嫌かも(笑)



〇PON人狼

スバルとこよ中心の視聴生活なので2人が中心になるが、これもスバル主催。
これはすごくおもしろかった。

正直自分は方向音痴で記憶力も悪く、誰がどこにいたなんて全く覚えられない。
だからガチのやつは全く見る気がしない。
もしそういうのを視聴しても議論で「???」になると思う(笑)

というわけで、自分向けのよい人狼であったw
さらにころさんがいれば完璧。

スバル主催が良いのは

「皆が気軽にス虐できる」

というところ(笑)

スバルは声は大きいけど親しみやすいからホロメンも皆で気楽に反論できるw
わいわいギャーギャーでほんま楽しかったなぁ。

あと、んなたんを連れてきた功績もでかいと思った。
本人はアワアワしてるかもしれないけど、見てる分にはおもしろすぎる…

あの中ではラプちゃんがうまいかな。
ねねちも意外と確信をついたことを言う事もあるんだけど、普段の言動が軽いから
流されることが多い(笑)

ポルカは議論はうまいんだけど、ゲームスキルが…
得手不得手あるけど、総合的に見てゲームが下手なのはポルカとヴィヴィだと思っている。

ミオしゃの「ダブルキルすれば終わり」からのみこスバのムーブはPON人狼として
完璧だったなぁ(笑)


スバルも成長してた。
実は4年前?にしてたスバルのアモアス、なぜかスバル枠で見てたんだよなぁ。
あの時はそこまでスバル見てなかった気がするけど。

あ、記事書いてたわ。

 



ちょうどかなたんの黒歴史アモアスだったw

この時スバルはなぜかめっちゃ怖がってたんよなー。
まるで最恐のホラゲをやっているようで、ゲームとか以前の問題だった。

それがここまで成長した。
いや、ホワりはするんだけど(笑)
議論でもだいぶステルスできるようになった。
ただ、ワンパターンだから行動パターンを覚えられると危ないかも。

ただし計算できてないのがやはりPONかな(笑)
「今1人キルすれば勝ち」ってのに気づいてなかったり。
気が付いても行動が怪しすぎて逃げられたりw

今度は大声アモアスするらしいからそれも楽しみだ。



~~~



以上。
青くんは残念だった。
数年後でいいから帰ってきてくれんかな。

あと会長帰ってきてくれないかなぁ。
今考えるとあの人材はホロにおいてクッソ貴重だった。