※2021年12月29日、銀星七段追加。

※2021年12月20日、銀星六段追加。

※2021年11月06日、銀星五段追加。

※2021年10月19日、銀星四段追加。

※2021年10月04日、銀星3級追加。

 

----------


銀星のそれぞれの段級位に天頂7のレーティングを打たせた結果です。
順次追加。手動で結構面倒なので、どこまでやるかわかりませんが。

各段級位20局。きちんとした棋力を計るには少ないかもしれません。
途中でクリックミスとかあったりしますので、レーティングの点ではなく、勝敗だけ。

まず、銀星各段級位の天頂7での大体の棋力は以下の通り


天頂六段--
------銀星七段
------
天頂五段--銀星四段/銀星三段
------銀星六段/銀星五段/銀星二段
------
天頂四段--
------
------
天頂三段--
------
------銀星2級
天頂二段--銀星1級/銀星3級
------
------
天頂初段--
------
------
天頂1級--銀星初段
 


打たせてみた感想として…

天頂三段、六段に一つの壁がある模様。
天頂三段、四段は実力が安定している。

ただし天頂五段は人間相手には強いが碁が薄く、間違えるとすぐ崩れて負けてしまうため、銀星に勝ち星を稼がれる。
AI同士にもだいぶ相性がある模様。人間とやるとそんなに間違えないのに、ソフト同士だと変な間違いをする。

また、試行するたびに結果が違ったりするため、この結果によりそんな簡単に

「銀星X段は天頂N段の実力」とは断言できない。
 

以下、それぞれ勝敗



○銀星3級の天頂レーティング(最初/結果=初段/二段)

1級3勝1敗(黒番:0勝0敗/白番:3勝1敗)
初段6勝4敗(黒番:3勝3敗/白番:3勝1敗)
二段3勝2敗(黒番:2勝2敗/白番:1勝0敗)
三段0勝1敗(黒番:0勝1敗/白番:0勝0敗)

勝敗的には天頂二段相当。ただし、碁の無いようにかなりムラがある。
初段にもよく負けているので、銀星1級よりはいくらか弱い。



○銀星2級の天頂レーティング(最初/結果=初段/二段)
初段7勝0敗(黒番:1勝0敗/白番:6勝0敗)
二段6勝3敗(黒番:4勝1敗/白番:2勝2敗)
三段0勝4敗(黒番:0勝4敗/白番:0勝0敗)

天頂二段、そしてなぜか銀星1級より強い。ただし天頂三段には勝てない。



○銀星1級の天頂レーティング(最初/結果=初段/二段)
1級2勝0敗(黒番:0勝0敗/白番:2勝0敗)
初段6勝1敗(黒番:2勝1敗/白番:4勝0敗)
二段4勝4敗(黒番:2勝3敗/白番:2勝1敗)
三段0勝3敗(黒番:0勝3敗/白番:0勝0敗)

銀星2級より少し弱い。
ただし、初段、三段で各1局づつ優勢なのに途中で投了した。
棋力はほぼ天頂二段相当。



○銀星初段の天頂レーティング(最初/結果=初段/1級)
2級4勝0敗(黒番:0勝0敗/白番:4勝0敗)
1級1勝2敗(黒番:0勝0敗/白番:1勝2敗)
初段2勝7敗(黒番:2勝5敗/白番:0勝2敗)
二段1勝3敗(黒番:1勝3敗/白番:0勝0敗)

時々初段に行くけど、大体天頂1級相当と思われる。
なぜか銀星1級、2級よりかなり弱い。



○銀星二段の天頂レーティング(最初/結果=4段/4段)
三段:3勝1敗(黒番:0勝0敗/白番:3勝1敗)
四段:5勝3敗(黒番:3勝1敗/白番:2勝2敗)
五段:2勝5敗(黒番:1勝4敗/白番:1勝1敗)
六段:0勝1敗(黒番:0勝1敗/白番:0勝0敗)

銀星初段以下と比べていきなり強くなる。
天頂レーティングでは時々五段になるが、天頂五段にはなかなか勝てない。
棋力は天頂の四段と五段の中間あたりだと思われる。




○銀星三段の天頂レーティング(最初/結果=四段/五段)
三段2勝1敗(黒番:0勝0敗/白番:2勝1敗)
四段5勝4敗(黒番:2勝2敗/白番:3勝2敗)
五段5勝1敗(黒番:4勝0敗/白番:1勝1敗)
六段0勝2敗(黒番:0勝2敗/白番:0勝0敗)

なぜか天頂五段に強い。
序盤に天頂五段がややこしい定石を選択し、そこで間違えて負けるパターンが2回ほどあった。
また、天頂五段がなぜか最後に相手の地に石を入れて半目負けることが1回あった。
逆に、ある一局では天頂四段相手に勝ってるのに途中で投げていた。



○銀星四段の天頂レーティング(最初/結果=四段/五段)
三段:1勝2敗(黒番:0勝0敗/白番:1勝2敗)
四段:4勝4敗(黒番:1勝2敗/白番:3勝2敗)
五段:5勝2敗(黒番:4勝1敗/白番:1勝1敗)
六段:0勝2敗(黒番:0勝2敗/白番:0勝0敗)

実力が不安定。五段に勝つが、三段や四段に負ける。
試行回数がもっと必要かもしれない。一応五段としておく。




○銀星五段の天頂レーティング(最初/結果=五段/五段)
三段4勝1敗(黒番:0勝0敗/白番:4勝1敗)
四段1勝5敗(黒番:1勝2敗/白番:0勝3敗)
五段4勝3敗(黒番:4勝1敗/白番:0勝2敗)
六段0勝2敗(黒番:0勝2敗/白番:0勝2敗)
 

銀星三段、四段と同じ系統。

碁が薄い天頂五段には強いが、安定した強さの天頂三、四段には苦戦する。

 

 

○銀星六の天頂レーティング(最初/結果=四段/四段)
三段4勝1敗(黒番:0勝0敗/白番:4勝1敗)
四段4勝5敗(黒番:3勝2敗/白番:1勝3敗)
五段3勝3敗(黒番:3勝2敗/白番:0勝1敗)
 

傾向は銀星五段とあまり変わらず。

銀星五段と勝敗に差があるのは単純に試行回数の少なさが原因か。

 



○銀星七段の天頂レーティング(最初/結果=四段/五段)
四段5勝1敗(黒番:1勝0敗/白番:4勝1敗)
五段6勝1敗(黒番:4勝0敗/白番:2勝1敗)
六段2勝5敗(黒番:2勝3敗/白番:0勝2敗)

ようやく1ランク上の棋力となった。
天頂六段にも対抗できるが、勝つのは中々難しい模様。
2つの勝星も天頂六段が勝率80%まで行って間違えた。
力はかなり強い。
 

----------

 

 

 

銀星は違った段位のAI同士の自己対局ができるので、参考までにその結果を(途中)。

 

4級対3級:0勝20負(黒:0勝10負、白:0勝10負)
3級対2級:5勝15負(黒:1勝9負、白:4勝6負)
2級対1級:12勝8負(黒:6勝4負、白:6勝4負)
1級対初段:13勝7負(黒:6勝4負、白:7勝3負)
初段対二段:0勝20負(黒:0勝10負、白:0勝10負)
二段対三段:5勝14負(黒:4勝6負、白:1勝9負)

三段対四段:10勝10負(黒:4勝6負、白:6勝4負)

四段対五段:5勝15負(黒:4勝6負、白:1勝9負)

五段対六段:9勝11負(黒:3勝7負、白:6勝4負)

六段対七段:5勝15負(黒:3勝7負、白:2勝8負)

 

<参考>
3級対初段:10勝10負(黒:6勝4負、白:4勝6負)
2級対二段:4勝16負(二子局)

 

銀星初段以下は段級位がおかしいが、二段以上はおおむね段位順の勝敗。

ただし、天頂のレーティングを打たせた場合、棋力は異なる。

以前将棋ソフトのポナンザの開発者が「自己対局で勝てるようになっても外部と指した場合強くはならない」

みたいなことを言っていた。

銀星二段以上は自己対局による強さの順となっているのかもしれない。

 

実際の銀星の棋力は…

・銀星4級以下は銀星3級以上よりかなり弱い。

・銀星3級と初段は棋風はいくらか違うが棋力は同程度。

・銀星1・2級の棋力は同程度で銀星3級・初段より強い。

・銀星二段以上は初段以下よりはるかに強い。

・銀星二段~六段は銀星同士の対局だと勝敗に差ができるが、棋力としては同程度。

・銀星七段は、二~六段より1ランク強い。

 

つまり、銀星囲碁は現在の試行から見ると

 

4級<<<3級≒初段<1級≒2級<<<二段≒三段≒四段≒五段≒六段<七段