ふきんの煮洗い | イロイト

イロイト

40歳からの私。軽やかに生きる。
自然療法が、あなたの心と体を整え、自然で心地よい丁寧な暮らしを提案します。

アロマテラピーサロンilo

台所ふきんのお手入れ、どうしていますか?

 

 

 

 


私、はじめて「煮洗い」というのをやってみました。

いつもは、基本的に一日一枚使います。
そして、一日の終わりに洗濯カゴにポイ。
新しいふきんと取り替えます。

時々、過炭酸ナトリウムで、除菌、消臭、漂白。

でも、段々、何となーくヌメッとするような手触りと、あまり良くない匂いが…

そこで、たまたま目にした「煮洗い」というのをやってみました。

過炭酸ナトリウムを入れて、約15分煮出します。

 


そうしたら・・・何ですか!!

この、凄い色の煮出し後の水😱

 

 

 

 

 

 

 

私は、こんなふきんで毎日食器を拭いていたのかと思って、ゾッとしました。

 

 

 

洗い上がったふきんは、糊付けしたみたいにパリッとしました。

そして、完璧な無臭。

感動✨

これからも定期的に、やる事にします。

 

 

 

 

 

 

煮洗いをするにあたり、少し注意点もあるようですので、やってみたい!!

と思った方は、どうぞ、こちらをご覧下さい。

 

キナリノ

 

そんなのあたりまえじゃん!!

みんなやってるよーみたいな情報でしたら、

森さんったら、今、知ったのねーー☺️

って、温かい目で見てやって下さい。

 

 

ちなみに、一緒に干しているのは、サロンのお客様用スリッパ。

毎回、洗濯したものを、お履きいただいています😊

 

このスリッパ、ピンチ用のタグが付いていて、干す時にとても便利!

そして、お安いのにへたらないし、色々な柄もあって、嬉しいのです😊