まず、樟?楠?となりました。

 

中国ではタブノキの仲間は楠、クスノキの仲間は樟。

日本では南から来た木(暖地(九州地方)の木)という意味で楠、

薬(樟脳(カンフル))の木という意味で樟と両方の漢字を使っているようです。

 

巨樹ランキング10のうち、8がクスノキらしいです。

大谷の樟はランキングには載ってませんでした。何位なのかな?

 

 

須賀神社にクスノキはあります。鳥居の右手に少し見えてます。

 

クスノキの前にも鳥居があります。

 

 

この神社にある説明では、推定樹齢1300年、樹高25m、

根回り25mとありました。国の天然記念物指定です。

少なくとも四国最大の巨樹だそうです。

主幹には空洞があって、中に楠神様が祀ってあり、病弱な人も

健康になると伝えられてるそうです。

どうやら、鳥居から入っても良いようなので、お参りしてきました。

 

 

クスノキは、材や葉に樟脳と言われる精油を含んでいて、

古くから防虫剤や鎮痛剤として用いられています。

空洞の中に入る前からクスノキの香りがしていますが、入ると

一段と香ります。すごいクスノキの香り。(大好き)

 

 

なんだか、入っては行けないところに入っている気分です。

だけど、近所の方が神社の前を通ったときに、「中に入ったか

~?」と声を掛けてくれました。やっぱり入っても良いみたい。

樹皮を触れて、香りも嗅げて、とてもありがたい気持ちに

なりました。

 

 

 

樹皮もなんだか変わってます。地層みたい。

 

長い年月の間損傷してはカルスができてを繰り返して、

こんな不思議な形になったのかな?

それとも、もともとは根っこだったのかな?

 

 

正面から右手に周りました。

 

 

鳥居の右手側から周って、少し上から見ています。

大きいです。

 

 

根っこが地上に出てきてこんな風になったのかな~?

板根の変形版みたいに? 木の上には鳥のふんから育ったのか

他の樹木もいろいろ生えてます。ひとつの小さな森みたい。

 

ぐるっと周ってきた?ちょっとわからなくなりました。汗。

 

葉っぱも大きいのが落ちてました。

 

根っこに付いてたマメヅタさえも大きかったような。

 

 

これは神社内にあったツバキ。

私は初めてみたので、どうなってるんだ?とびっくり。

 

ツバキにはいろんな花びらの付き方があって、

二段咲きというものがあるらしい。たぶんそうなのかな。