「(『1 コリント』) 13:04 愛は忍耐強い。愛は情け深い。妬まない。愛は自慢せず、高ぶらない。5 礼を失せず、自分の利益を求めず、怒らず、悪をたくらまない。6 不正を喜ばず、真理を共に喜ぶ。7 すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。[...] 13 それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残ります。その中で最も大いなるものは、愛です。」

「(『ローマ』) 3:22 δικαιοσύνη δὲ θεοῦ διὰ πίστεως Ἰησοῦ Χριστοῦ εἰς πάντας τοὺς πιστεύοντας. οὐ γάρ ἐστιν διαστολή,
(聖書協会共同訳) 神の義は、イエス・キリストの真実によって、信じる者すべてに現されたのです。そこには何の差別もありません。
(新共同訳) すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません。
(口語訳) それは、イエス・キリストを信じる信仰による神の義であって、すべて信じる人に与えられるものである。そこにはなんらの差別もない。」

"πίστις Ἰησοῦ Χριστοῦ" を "イエス・キリストへの信" ではなく、 "イエス・キリストの信" (主格的属格) と解釈するのが、最近の流行らしい。

愛 (ἀγάπη) を "人が神や隣人を愛する" ではなく、"神の愛" と捉えて『1 コリント』を読むと、どうなるのだろう。"神 (キリスト・イエス) の信"、"神 (キリスト・イエス) の愛" まではいけそうだが、"神 (キリスト・イエス) の希望" で頓挫するかな。
『アウグスティヌスの愛の概念 (H. アレント)』を "神の愛" の視点で検討し直す価値はありそうな気がする。

cf. 『教会…なぜ必要?(もういらないのでは?)齋藤真行牧師の説教・牧会チャンネル (https://www.youtube.com/watch?v=3d--ZySVFdM)』