プレイの軌跡1
これから書く記事の内容をおおまかに紹介します。
主に自分のプレイに影響したことですが、色によって分けています。
自分にマイナスだったことは赤色
自分にプラスだったことは青色
どちらともいえないことは紫色
関連する記事を作成しだい、リンクも貼り付けたいと思います。
- Lincleから「beatmania」をプレイ
- 初期からBMSを導入して、1048完全固定でプレイ
- なんやかんや7段まで取得
- 家庭用エンプレスで「Tori-no-kimochi」ノーマルの理論値を目指す
→超低密度の譜面を光らせるために目線が判定ライン付近で固定される
- 8段取得
- 家庭用エンプレスで地力上げ目的()でレベル10のスパ乱周回を始める
→餡蜜癖が付く+腱鞘炎発症
- 9段取得
- ニコニコで「peten4」さんの1048式完全固定の解説動画を見て超くぱぁリゾートアンセム開始
→運指や練習法を考え始める
- 10段取得、発狂初段取得
- 発狂3段取得
家庭用エンプレスで「quasar」アナザーのフルコンがほぼ安定するが、
配置されているノーツ以外の右手の打鍵(空プア)が必ず存在することを確認する
→ランダムオプションを使い始める(☆4から開始)
ランダムを使用すると☆4すら餡蜜癖によりまともに押せないことに気づく
→「StepMania」の4入力に右手の4本を設定して癖抜きをはじめる
→同時に「StepMania」の4入力に左手の4本を設定して1048完全固定の練習をする
- 発狂2段取得
- 発狂4段取得
物量についていけなくなり、特に使用しているボムによってプレイ結果が大きく変わる
目線が判定ライン付近に固定されている為にボムの色や大きさに影響されることに気づく
- 発狂5段取得
- 発狂6段取得
餡蜜癖が抜けきらないが、低速がうまく叩けている日が調子がいいことに気づく
低速を練習することが発狂力を伸ばすことに繋がると考える
→低速練習を開始する
- 発狂7段取得
発狂8段に大きな壁を感じてやる気がMAXになる
→クリア力を伸ばすためにひたすらイージー特攻をする(約3年間)
軌跡2につづく
終わり.