深視力??検査とは???地理試験の勉強③ | 50歳からタクシードライバー

50歳からタクシードライバー

未経験、50歳からのタクシー業界へ転職し乗務開始までの記録と日々の乗務記録を記します!
たまに雑談。

2023年9月1日

健康診断の結果は良好との連絡が来たため、内定になりました。
制服の受取日の確認と近いうちに教習所へ深視力の検査を行って来て下さい。とのこと。
ガチャ目で、右1.5左0.8ですが、まぁ、目の検査だけだろう。と軽く考えてました。

でっ早速、行ってきました。

へっ?って感じ。
見えてます。だけど、ボタンを押すタイミングというか?これ、練習しないとダメなやつじゃん。
何回もやらせてもらいましたが、5cmとか、6cmとか、3cmとか、バラバラで、眼鏡の提案をされました。
けど、見えてるんです。
なんか、タイミングというか?
皆さん、これよくできますね???
2cm以内でないと、そもそも、教習所に入所も出来ないし、仮にも出来たとしても本試験で免許の交付がされないとか。
こんなに厳しいんか????
だったら、高齢から未経験でタクシードライバーになってる人たちって、何なんだ?
私が劣ってるだけなんか???

なんて、色々と諦めムードな感じでしたが、
「んなわけない」
ググってみたところ、3本同時に見ないで、真ん中と左右どちらかに絞るとやり易い。と。
早速、やってみました。
1回目が1.1cm
2回目が1.6cm
見えてるとか何とかというより、ボタン押しゲーだよねー。
会社に電話したところ、まぁ、見えてれば、大丈夫なんで。と軽ーく、言われてしまった。
さらにググると、出来るまで何度もやらせて貰えるから、何十回とかダメじゃなければ、心配無用。

はぁ、、、、、、そうなんかい。
かなり、心配だったけど、見えてさえすれば、何とかなりそうだw

地理試験の勉強に加えて、深視力も訓練か、と、思ったけど、これなら、地理試験の勉強に集中できます。

ということで、結局、昨晩は地図⑥まで勉強してましたした。
本日はそのおさらいということで、幹線道路と交差点の①〜⑥まで、やってみましたが、本番がこの6パターンと同じであれば、とりあえず、15点は取れそうなところまで持って来れました。

あとは反復して、忘れないようにするだけですね。

さて、、、、施設は、、、、明日から頑張ろうと思いましたw