先日、たまたま調べてたらネットで引っかかった神社が「蛇窪神社」でした。

9/18(土)が、60日に1度の巳巳の日で、蛇窪祭というお祭りとも重なるようです。

この日にしか買えないお守りなどあるそう。

私は、平日に下見を兼ねてどんな神社か様子が知りたくて参拝してみました。

結果。
素敵な神社でした❗️

お金が洗える場所があるのがすごく良かったです。
蛇窪神社の昔のお金の形をした種銭と自分のお金を、書かれてる作法に従って清めていきます。

すごくすっっきりしました。

本殿。
びっくりしたのは、本殿内に奉納されてた龍の絵が、なんか見たことある筆致だなと思ってよくよく見たら、先日神田明神で原画展を見た、龍画家の絵獅匡(えしまさ?)さんの絵でした。

↓置いてあった自由に持ち帰れる紙より。

すごーーーい❗️と1人感動しました。
来て良かったよ、というサインのようで嬉しい。


手水も清らかでした。

カラカラ...と涼しげな音がすると思ったらこんなものがかけてありました。

なで蛇。
アルコール消毒してから、なでる。

ここもお参り。
近くを滝が流れてるので、清々しい。

綺麗な社だなあと思いました。

手順。

写真を撮り忘れたけど、弁財天さまの像がある、流れる水が出るところでお金を洗いました。

帰りに、9/18のことが書かれてる掲示板をパチリ。「つちのとみ」の日らしい。

境内で、ティッシュをご自由にどうぞ、と書かれた段ボール箱に入れて持ち帰れるようになってました。
お米の形をしたティッシュ。
これを、後ほど使うことになったのでありがたかったです。

どうしても大阪の「きじ」というお好み焼きが美味しかったので、東京駅で下車して系列店へ。
ここのマークが、先ほど清めた白蛇種銭にそっくり❗️
またまたシンクロが嬉しい。

美味しい!

東京駅の地下道の雑貨店で、識子さんのおすすめしてた、富嶽三十六景の絵柄を使ったハンカチを発見❗️
記念に買いました。
嬉しい〜照れ