こんばんは。

 

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

「暑いですね」が、つい一言目に出てしまう毎日ですね🌞🫠

 

さて、この夏休み、宿題や書道展の作品制作のために、ご自宅でお習字に取り組まれているお子さんも多いのではないでしょうか?

 

 

そこで

ご自宅でお習字をする時に必要なもの・セッティングの位置

などを、過去記事を加筆修正してお伝えします。

 

 

新たな商品のピックアップや

商品リンクも見直しましたので

お買い物にもお役立てください😌

 

 


 

 

こんにちは✨

 

2月前半から3月頃までインスタライブを平日にしていました。

 

 

そのインスタライブに

こんなメッセージ&リクエストをいただきましたコスモス

 

 

 

 

お家で書をする時の

準備物や注意点を教えて欲しいです

 

テーブルタイプの机でも良いか

正座してきちんと書く

 

周りに墨ががつかないように

シートを敷いて(シートのオススメがあれば)

 

硯やお道具のおすすめなどあれば

教えていただきたいです

 

休みの日に子どもたちと書きたいのですが

周りに飛び散るのが怖くてなかなか💦

 

でも、たまには本格的に道具を使って

思い切り書きたいです

 

 

メッセージ&リクエストをありがとうございます😊

 

 

わかります!

 

 

ご自宅でお習字をする時の懸念は

 

周りに墨が飛び散って、汚れないか!

 

 

ですよね😌

 

 

 

 

壁や家具など大切なものに

もしも墨が付いてしまったら…と思うと

気が気ではないですよね😳

 

 

 

まずは、

 

汚れてもよい服装にするか、

スモックやエプロンを着用する

ことをおすすめしますセーター

 

 

 

 

それではいただいた質問に順番にお答えしていきますね。

 

 

Q. テーブルタイプの机と正座スタイルのどちらが良いですか?

 

 

A. どちらでもOKです!

 

 

 

ただ、椅子に座って書くときは

お子さんの足元がふらつかないよう、安定させることが大切です!

  

こういった椅子で、足元の高さを調節しても良いですね。

 

 

 年季が入った我が家のトリップトラップ

 

 

 

 

 

床に足がつかない場合

高さのある台を足元に置くのも良いです☺️

 

個人的には、幼児さんや小学生さんの足置きにするために試してみて、意外に良かったのが、こちらです

 

海遊書道教室では2台(3段・ブラック)使っています。

 

🔽

 

 

 

 

実際の使用場面 🔽

 

 

こちらを選んだポイントは

幅が広く、適度な重さがあること。

 

小さい台や軽い台だと、お子さんが足で遊んでしまい、

途中で台がひっくり返ったり、台がズレたりして、お子さんの集中力が途切れる原因となっていたのですが

こちらの台は、そのような心配がありません👍

 

お子さんの成長段階に合わせて、台の高さが調節できるのも、長く使えるので良いと考えています❣️

 

(もちろん、本来の用途の踏み台昇降エクササイズ用としても使えます🚶‍♀️‍➡️

 

 

 

 

Q. 周りに墨が

つかないようにする為、

新聞紙やシート等を敷いた方がいいですか?

 

 

 

A. はい! 床はもちろん、テーブルにも敷くと安心ですね!

 

 

 

 

特にお子さんは、想像を超えたところを汚したりしますから・・

 

想定よりも広い範囲に敷くと、安心です☺️


 

 

以下参考になるかわからないのですが

海遊書道教室で床に敷いているシートのご紹介です。

 

色は、ライトベージュを選びました。

 

「ブルーシート」という商品名ながら

ブルーでは無いので

インテリアを邪魔しません✨

 

(濃い色や模様があるシートだと、

墨が飛んでいることに気づかずに、うっかり踏んでしまう…なんてこともあります…😂)

 

 

 

 

 

 

 

こちらのシートの大きさの目安は・・

 

・2.7m×3.6mは6畳サイズ

 

・3.6m×3.6mは8畳サイズです

 

 

ですが・・ご自宅で書くなら、

6畳もいらないかと思います。

 

 

  • 1.7✖️1.7m
  • 1.7✖️2.6m
  • 2.6✖️2.6m

 

 

🔼 ご自宅使いなら、この辺りのサイズがよろしいのでは、と思います☺️

 

 

また、たまのお習字だけに使うためだけの購入はもったいないと思うので

 

お手持ちのテントに合うサイズや🏕️

お花見や運動会などで使えるサイズにされても良いのでは、とも思います🌸🧺

 

 

 

 

 

 

Q. お道具のおすすめ品はありますか?

 

 

A. それぞれご紹介します💁‍♀️

 

 

●硯(すずり)

 

今は軽量タイプがたくさん出ています。

(昔は石のタイプが多くて、重かったですよね〜)

 

 

 

四角いタイプ

 

 

 

 

 

 

丸いタイプ

 

(半紙より大きいサイズの作品を書く時は

筆が大きくなります。

 

こちらは、容量が大きいので

大きい筆に墨をつけやすく、使い勝手が良いです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●筆

 

「あかしや」「呉竹」「墨運堂」の筆をおすすめ☆

 

最初は1,000円ほどのものでもOK!

 

(老舗なので安心感あり! 私の地元の奈良県のグッズ推しです🤭

 

 

こちらの熊野筆もどうぞ🤫

🔽

 

 

 

 

 

 

●筆置き

 

無くてもいいのですが

もしも、汚したくないところに

墨がついた筆が転がってしまったら…😱

 

ということで、筆置きは

筆の転がり予防に、あると便利な一品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筆置きが付いている硯(すずり)もあります。

 

上でご紹介した

丸い墨池がまさにそのタイプです。

 

ですが、ちょっと不安定に感じるので💦

私は、筆置きを用意しています。

 

 

 

 

 

 

その他に必要なものは

 

 

●墨液

 

「あかしや」「呉竹」「墨運堂」のもの推し☆

 (しつこいですが、私の地元の奈良県のグッズ推し✨ 老舗なので、品質も安心!)

 

 

 

●文鎮

 

下の画像内で使用しているのは、こちらです。

 

 

 

 

1本の長い文鎮よりも

私は「ハ」の字に置けるこちらをおすすめします。

(下の画像をご参照くださいね。)

 

 

 

 

●毛筆用の下敷き

 

 

 

 

●半紙

おうちで練習するのなら100円ショップのものでも良いと思います。

 

 

 

 

以上がご質問の答えになります。

  

 

 

 

まとめるとこんな感じです 🔽

こまごまと、お道具類が多いですね。

 

 

 


 

 

ちなみに、素敵な道具は、こちらでご紹介した以外にもたくさんありますので

ぜひいろんなお店を覗いてみてくださいね♪

 

お気に入りの道具があると、習字・書道の時間をきっと、もっと楽しめると思います☺️

 

以上、何かご参考になりましたら幸いです。

 

 


 

 

夏休みや冬休みの書き初めなど

 

ご自宅でお習字をされる時などにも

この記事がお役に立てましたら嬉しいですラブラブ

 

 

 

使い終わった筆のお手入れも

その日のうちに、どうぞお忘れなく✨

 

 

筆の洗い方、干し方はこちらでチェックしてくださいね下差し

 

 

 

それでは、引き続きどうぞよい夏休みをお過ごしください🌻

 

 

 

・・・・・・・・

楽天ROOMには、書道用品も載せています♡

 

教室で使っている文鎮の紹介もしています。

(なぜか泳ぐ系が多い)

 

お子さまに人気なんですニコニコ

 

 

 

 
詳しくはこちらから
よろしければご覧くださいラブラブ
 ↓↓
 

 

・・・・・・・・