第2回目のオンラインカフェは
6名での少人数で行ったわけですが、

いろいろな繋がりがあって面白い展開に🤣

私がボストンで関わらせていただいるママさん、
近くに2名(4ヶ月児)、布オムツで育児を行なっている方がたまたまいて、お繋ぎして情報交換していたんです。

大学病院で勤めている時
病棟では布オムツを使っていました。


布オムツの良さも理解していたつもりでしたが、
なかなか家で実践されている方見たことないなぁ...。
もちろん、自分も双子の子育てですから
紙おむつ、がっつり使っていました。


アメリカでも布オムツ育児をおこなっている人、結構いるそうです!
可愛いおむつカバー💕
ボストンにはDiaper Lab という可愛い専門店も
あります(^o^)

そうそう、アメリカで布オムツ使う理由
なんで?ということを
お二人に確認していなかったので、
今回のオンラインカフェで理解させてもらいました。

それで、お二人とも、
おむつなし育児を実践するために
布オムツを今使っていること。


そして、その著者に関して話しているうちに
他の参加者が同じ大学の卒業生だということがわかり、
このカフェを主催、企画している
私たちのスタッフ洋子さんが
日本で和田先生、三砂先生と繋がりがあるということ、
和田先生は以前、ボストンに住んでいたらしいという事、
どんどん繋がっていって、、、、

こちらは三砂先生の著書です。

面白いですねー🤣
こういうの大好き!

布オムツ育児
実践の写真撮らせていただきました。
フリータイム中、気持ち良さそうですねー(^o^)
冬は寒いのでレッグウォーマーをつけるそう。


使用済み布オムツを漬け込んでいる所。
臭いは全然気にならないないそうです。

漂白剤入りの洗剤、入れ物が可愛い❤️


布オムツのうんち対策には
ライナー大事ですよね。

こんな感じでひとまとめにしているそうです。

ボストンにはもう1名、
布オムツ育児をしている方がいるとわかり
またまたお繋ぎした所。

和田先生の勉強会とか開けたらいいねーと
今、盛り上がっております(^-^)