ニュース映像で能登の被災者が
雪を融かして水にしてお米を炊いた
と言っていたので
バケツに新雪を
とんとんとバケツを落とす要領でつめ
蒸発を鑑みて蓋をして
うっすら暖房の入っている玄関に放置した
実は一度蓋をしないで放置したところ
情けないほど水は少なかった
二日後完全に水になった
ちなみに
5,652立方センチの雪で
(底18 高さ18 開口部22のバケツ)
水は1.5ℓになった
水にはごみが浮き
バケツのふちには
油じみた黒い何かがぐるっと付いた
噂には聞いていたが
残念ながら
雪はきれいなものではなさそうだった
お米を炊くには
少なくとも濾す必要がありそうだ
半径の二乗×3.14×高さでバケツの体積が出るって!
上と下で直径が違う時は
平均をとればいいって!
そういうこと習った記憶ないけど
ちゃんと習っているらしかった
色々勉強になった