皆さんこんにちは。
リネンスタッフです。
今回は、洋服を傷めず、効率よく乾かすためのポイントをご紹介します♪
①夜に外干しはNG
夜露に濡れて、洗濯物が湿気を帯び、外に干したのに
生乾きのにおいが残ってしまうことがあります。
寒い時期だと、洗濯物が凍ってしまう事も...。
そうすると生地を傷める原因となってしまいます。
夜の外干しで一番怖いのは、虫が洗濯物に卵を産みつける可能性があることです!
カメムシなどは夜行性のため、その可能性が高まります。
卵がついた洋服を気付かずに収納し、クローゼットの中で孵化してしまったら...
そうならないように部屋干しをして、朝外に出しましょう!
②洗濯物を表向きで干すのはNG
ポケットなど、乾きにくい部分をしっかり乾かせるように、
また陽に当たって色あせしてしまうことを防ぐためにも、裏返しで干すようにしましょう。
洗う時も、こすれる生地の傷みや、色落ちを防ぐために裏返した方が良いです!
裏側についた汗や皮脂もしっかり落としましょう。
ですが、泥の汚れや表に食べこぼしなどがある場合は、表のまま洗いましょう。
③洗濯後、色移りやシミをみつけたらそのまま干すのはNG
一度乾いてしまうと、シミが落ちにくくなってしまいます。
40~50度のお湯に洗剤を既定の2倍入れ、
衣類の酸素系漂白剤を加えて30分付け置きしましょう。
また、柔軟剤が直接洋服についてしまうと、
その部分がシミになってしまうことがあります。
もしそうなってしまったら、中性洗剤をお湯にとき、もみ洗いします。
柔軟剤を入れる時は、指定の投入口に入れるようにしましょう!
④ニットをハンガーに干すのはNG
水の重みで型くずれを起こし、伸びたりしてしまいます。
平らに干すのがベスト!重さを分散させて干すようにしましょう。
⑤靴下の履き口を下に干すのはNG
水分は干しているうちに下に落ちていくため、上から乾いていきます。
履き口を下にしてしまうと、ゴムの部分が濡れている時間が長くなり、
ゴムの劣化の原因となってしまいます。
ゴムがあるものは、ゴム部分が上になるように干しましょう!
いかがですか?
少しでも皆さまの家事の参考になれば嬉しいです♪