来週から小学校のプール開きです。とらままです。
いつもギリギリですが、今回は前の週に水着を揃えました。
上の子のを下に回すので、長男がいつも新品。う~ん、仕方ないけど、何だかなぁ・・・。
三男の水着は従兄弟から貰ったので、もう4人目の着用。
アイロンシートを剥がすのって大変ですよね。諦めて上から貼ったら、こんなつぎはぎになってしまいました。
当院では両親学級「いくら倶楽部」をオンライン開催しています。
妊娠後期・分娩・産後までのことをお話しして、皆さんのご質問にも答えます。
以前は院内で開催できたので、分娩場所の見学や腰の擦り方の練習、参加者の意見交換などが可能でしたが、オンラインでは難しく・・・。それでもオンラインだからこそできることを模索中です。
例えば、今はコロナで、周りの援助よりもパパの協力が必須なので、その部分が上手く伝わるように改訂を入れていこうと模索中です。夫婦間では言いにくい、受け入れにくい言葉も、有資格者である助産師からだとすんなりと入る事もありますものね。
参加者のアンケートを元に、構成や一部の内容を毎回変えています。 今週末のクラスには、私が「ママ代表」ででる事になりました。育良の職員というよりも、患者として参加し妊婦さん目線で助産師に質問をしてみようと思います。趣味は出産の私ですが、助産師さんの知識と経験数には到底敵いません。
育良クリニックは、皆様の声を大変大事にしています。参加された方は、是非正直なご意見をお聞かせ下さい。アンケートを元にまた変えていきます。皆さんとクラスを作っている気持ちです。
クラスの打ち合わせ中に、助産師があるお母様に話しかけられました。
その助産師が「あ、とらままですよ!」と私を紹介。
「え!とらままですか!?ブログ読んでます!」
まぁ嬉しい!私のブログを楽しく読んで下さっている方にお会いできました。
そのお母様は、第4子の6ヶ月健診にわざわざ練馬から来てくださったというから、これまた嬉しい。
私の出産2ヶ月後が予定日だったその方は、私が5人目にして壮絶なお産をした記事を読んでドキドキされていたのではないでしょうか。結果、その方も、4人目がとても大変だったそうです! 4人目なのに自宅から病院まで遠いし(経産婦さんほどお産の進行が早いのが一般的です)、予定日超過だし、コロナだし・・・で出産前は不安でいっぱいだったろうと察しますが、「家族皆そろってとても良い経験でした!」と明るくおっしゃる姿はとても神々しかったです。
その方は、4人女の子だそうで、うちの逆ですね。「5人目はきっと男の子になりますよ~。」と無責任な暗示をかけてしまいました。
お産の話は楽しいですね。コロナが収束して絆の集会も早く院内で再開するといいなぁ。 絆の集会では、同じ月齢のお子さんとお母様の交流会で、そこでお友達を作られる方が多いです。 絆の集会も、現在オンラインで行っています。育良でご出産の皆様、是非、会員になってご参加くださいね。
とらまま