院内取扱サプリメント②~ビタミンD~ | 医療法人社団 晴晃会 育良クリニック

医療法人社団 晴晃会 育良クリニック

中目黒アトラスタワーにある産科・婦人科・生殖医療科の病院です。
病院のお知らせなどを載せていきます。

こんにちは。生殖医療です。

今回は、ビタミンDについてお話します。

 

 

まずビタミンは大きく分けて「脂溶性」と「水溶性」に分かれ、ビタミンDは脂溶性ビタミンに分類されます。

主な働きとしては、カルシウムとリンの吸収を助け、健康な骨や歯を作ります。

ビタミンDの供給源は「食事」と「体内合成」で、食事(魚類やキノコ類)からは20%未満しかつくられません。

一方の体内合成では、日光にあたると皮膚で紫外線の働きにより、ビタミンDが作られます。

よって、日焼け止めの使用頻度が高くなると、不足を招くリスクが上昇すると言われています。

無題.png

掲載元:https://www.akanbou.com/topics/topics/69.htmlより引用

 

 

近年、ビタミンDと生殖機能の関連についての報告がされています。

ビタミンDが不足すると、ARTの治療成績やAMH、着床能、さらには子宮内膜症や子宮筋腫、妊娠・出産に伴うリスクまで多岐にわたって影響する研究報告があります。

ビタミンDは各臓器や組織にある「ビタミンD受容体」に結合して作用を発揮します。

卵巣や子宮内膜、卵管や胎盤にも受容体があります。

よって、卵巣機能の低下や着床障害に繋がります。

 

ビタミンDの充足度の指標とされている「25(OH)VD」は、ビタミンDの活性型で、当院で検査することができますので、ご自分のビタミンDがどのくらいあるか知りたい方は、スタッフにお声掛けください。

 

次回は、亜鉛についてお話します。

 

 

商品名:VD 

内容量:60カプセル

価格:1,620円(税込)

摂取量:1カプセル(1日のうちで最も食事量が多い食後)

摂取時期:妊娠前・妊娠中