どっこい「死に体」ではなかったオリッに

手痛い三連敗を喫したハムズの新庄監督。

 

 

が。試合後に

「(むこうも)全国から野球の上手い人が集まって

 必死にやってくるからそんなこともありますよ」

と、さすが宇宙レベルの発言をしたあと、

 

「気合いを入れろ、ファイターズ」

という自軍の応援団のコールに

「気合入れてない試合なんてないんだけど」

と苦言。

 

よういうた。ほんまそれ。

 

申し訳ないが私は応援団に関して

「ないほうが良い」あるいは

「そんなもん学生か社会人野球やろ」派

なので、新庄の発言には、ほんまそれ。

 

最近は工夫を凝らした応援も多いのかもだが、

(それでもいらん)

プロ野球の応援団ってなんであんなに「古風」なのか。

 

 

揃いの装束で「タイムリータイムリー、なんちゃら」とか

「かっ飛ばせえ」とか「レッツゴー」とか・・。

声を揃えて大勢でこんな頭悪いワードを叫ぶ勇気は

私には、ない。(協調性がないだけ?ほんまそれ)

 

選手個人の応援歌みたいなのも、めちゃ恥ずかしい。

 

まあそういうの「しゃあない」と思えなくもないが

以下のようなコールが、私には許せない。

 

「意地を見せろ 〇〇」「根性見せろ 〇〇」「執念見せろ 〇〇」

そしてもちろん「気合いを入れろ」・・。

 

なんでそんなこと束になって言われなあかん?

私が選手なら、キレる。名誉毀損じゃ。

ひょっとして学校や会社でそういうこと言われて

悔しかったので、野球選手にぶつけてるとかそういう心理?

 

まあこういうのが野球文化だと言われればそれまでだし、

選手も応援文化で育ってるからなんとも思ってないかも

しれんけど、

私はこういうの球場で聞くとゲンナリである。

 

ファンハラ という新語を作りたくなる。

 

嫌なら聞かなければいい、というわけにはいかんのが

応援の罪深いところ。いやでも耳に入る。

 

エスコンの中継とか見てても

イニング間のフィールド上の演出は洒落てて楽しいのに

ファイターズ応援団だけが「超古風」なのが、違和感。

 

球場側の演出効果だけで、試合やりませんか?

 

無理やんねえ。

 

とほほ。