そっか。セ・リーグ主催試合は中継見れないんか。
ま、正直なとこ連日中継見るのもしんどいから、ええけど。
オリッは交流戦黒星スタートの模様。
さて。私が中学生の頃からずっと遊び場にしてる、神戸・三宮。
70-80年代、音楽(AOIレコード!)も映画(ビック映劇!)も
ファッション(ジョイント!)も三宮で学んだし、
ゲーセンでピンボールにのめり込み、デートに勤しみ、各国の美味しい料理も覚え、
ちょっとの間仕事もし(市役所!)、数限りなくライブもし(チキン!)・・
三宮はカラフルな記憶に満ちている。
そんな三宮の駅周辺が最近なんだかトチ狂ったように整備されてて、
それがまた全く面白くない「のっぺり」「つるんと」した整備のされかたで、
残念で仕方がない。大阪梅田みたいにしてほしくない。
三宮はねえ、カッコいい田舎なのよ。個人経営の街なのよ。
雑然としてるのがいいのよ。山と海があるから、何にもイジらなくていいのだ。
今んとこは駅周辺だけだからいいけれど、私が心配しているのは駅の南側の
愛する「センタープラザ」が開発の毒牙にかからないか?てこと。
明らかに建ってから相当な年月が経過しており(1970年ごろにはあったはず)、
相当くたびれているのは確かなのだが、独特のくすんだ雰囲気が魅力なのだ。
特に西館で、どんだけ遊んだか。今ではオタク・ストリートで有名だが、
昔からレコード屋、楽器屋、ゲームセンター、プラモ屋など娯楽の殿堂だった。
近年、薄暗い地下のグルメの充実ぶりも素晴らしく、
昔から有名なカツ丼、新興のカレー、洋食屋など名店がしのぎを削る。
どこもボロいカウンターだけの質素な作りだが、味は極上。
買ったレコードを足に挟んでこれらの店で気楽に食うのが極上の楽しみなのだ。
ここで食事をしてから地下鉄に乗ってグリーンスタジアム神戸に行くなんてのが、
今も昔も最高のコースなのである。(今は滅多にできないけど)
お願いだから!センタープラザをスタバやらつまんない全国チェーン店が並ぶ
殺風景なショッピングモールになんかしないでほしい!汚いままでいい!
ウラ情報によると・・センタープラザにはいろいろ「ヤバい事情」が絡んでて、
実は行政も手が出せないそうだ。そういうのがまた、ええなあ。
センタープラザよ、永遠に。