春休み最後の休みに、
会津若松の東山温泉に行った話の続きです
温泉旅館を楽しんだ翌日は、
半日ほど会津を観光しました。
まずは鶴ヶ城。
今年は桜が遅いので、
タイミングを少し逃した…
この2本ぐらい
あまりちゃんと日本史を
学んでこなかったのですが、
歴史的に会津はいろんな日本の不幸を
かぶってきているエリアであることが
よくわかりました。
悲劇の集積地。
そんな会津の歴史がお城の中では、
会津目線で語られています。
天守閣からの眺め。
千利休の死後、
その弟子を匿っていたかなんかで、
お茶室がたくさんあり、
着物集団が至るところでお茶会をしていました。
その後少し足を伸ばして、
偕楽園へ。
素敵な薬草園と庭園が楽しめます。
我が家の息子たちは、
花より団子より動物!で、
その場でカモ用の餌が売られていたので、
ずっと鴨と戯れていました。
夫は優雅にお抹茶タイム。
お昼は近くの喜多方ラーメンのお店で。
会津は知りませんでしたが馬刺しが有名で、
旅館でもラーメン屋でも食べましたが、
めちゃくちゃ美味しかったです
満足度はとても高い旅でしたが、
いかんせん距離が遠い…
我が家は電気自動車なので、
給電合わせると片道5時間です
電車で行くことをおすすめします