おはようございます。
お金のためだけに働かない

令和型プロサラリーマン
小林依久乃(こばやしいくの)です。

 

 

毎月の給料が右から左へ

流れて行ってしまうサラリーマンに

副業や投資で裕福になる方法をレクチャーし、

 

お金と人に媚を売らずに

自立した生き方のできるサラリーマンとして

豊かな人生を送れるよう、

協力させていただいています。

 

 

自分の人生の未来を切り拓いていきたいと思っている、意識の高いサラリーマンは、日常生活と仕事との往復以外に、未来を切り拓くための時間や体力などリソースを確保したいものです。

 

私の身近にも、資格取得や転職のために、勉強に取り組んでいるサラリーマンがいます。

 

就活コンサルもしているので、時折、サラリーマンの転職相談も受けるのですが、勉強しなければならない場合の多くは「疲れて勉強できない」という大きな壁にぶつかります。

 

朝から晩まで仕事をして、帰宅すると家事や育児、介護のいずれかが待ち受けている所帯持ちのサラリーマンにとって、当然のことです。

 

だからといって、諦めたのでは悔いが残ると思っているサラリーマンだけが、最後まで頑張れるのでしょう。

 

私も、転職や資格取得のために、ブラック企業に勤めながら勉強を頑張った経験がありますので、そこから導き出された打開策を紹介したいと思います。

 

社会人が効果的に勉強をするための3つのポイント

高度情報化社会、情報過多社会になって、私たちのストレス度合いが高まってきたと言われている今、歯を食いしばって頑張ることを美徳とした根性論の時代は終わりました。

 

適度に力を入れ、適度に力を抜いた状態が、最も実力を発揮できることがスポーツ科学などの分野で示されています。

 

例えば、野球選手になりたければ野球ばかりする、といった一点集中的な取り組みだけではなく、栄養や睡眠にも気を使ってパフォーマンスを高める科学的な取り組みも必要です。

 

こと、1日の中で勉強に取り組める時間が限られているサラリーマンにとっては、あらゆる角度からパフォーマンスを高める対策を講じないと、限界がきます。

 

そこで、次の3つのポイントを押さえると効果的です。

 

 <効果的に勉強するための3つのポイント>
1.時間管理
2.生活の質の向上
3.マインド形成

1つずつ説明していきます。

 

1.時間管理

勉強するには、一にも二にも時間が必要で、時間管理が上手な人は成功しやすいです。

しかも、時間管理は、2つの意味で重要です。

 

1つは、勉強時間を増やすための時間管理、もう1つは、短時間で勉強の効果を高めるための時間管理です。

 

より深く細かいテクニックは、こちらの記事(有料記事で恐縮ですが https://note.com/ikuno_kobayashi/n/na76ba4d94145 )で読んでいただくとして、簡単なテクニックや注力ポイントは、こちらの通りです。

 

 <勉強時間の管理ポイント>
(1)一度でいいから、一日の過ごし方を5分~15分単位で記録し振り返りましょう。無意識のうちに無駄な過ごし方をしていることに気づきます。
(2)日頃から簡潔に物事を話せるように訓練しましょう。人と話すときにくどくなっている人、結論から話せない人は、時間を浪費する傾向にあります。なぜなら、限られた範囲で事を済ませる、という発想がないからです。言葉を上手に選べば1分以内で上手く伝えることが可能な内容を、だらだら繰り返して20分もかけて話す人もがいますが、相手の時間を奪っていることや時間がコストであることを自覚できていないのです。
(3)スキマ時間でできることを準備しましょう。予め「不意に時間が浮いたらすること」を準備しておかないと、いざ、時間が浮いた時に、ボーっとするしかなくなります。

 

2.生活の質の向上

見方を変えれば、勉強することも生活の一部です。


勉強している時間と、それ以外の時間の過ごし方は密接な関係にあります。

 

例えば、睡眠不足の状態で勉強したらパフォーマンスが低下しますし、身体に悪いことをしていれば脳機能にも悪影響を及ぼしますので勉強しても身になりにくいでしょう。

 

ですので、生活全体を見直す必要がありますが、全てを改善するのは大変でしょうから、はじめは下記のポイントだけ抑えるようにし、更なる改善ポイントが見つかれば徐々に着手しましょう。

 <生活の質の見直しポイント>
(1)勉強する空間が整頓されているか
(2)入浴や睡眠が心身回復機能として成り立っているか
(3)飲食物の質、食事の時間帯や回数などは適切か

 

3.マインド形成

勉強のための時間管理や生活の質の向上に取り組むと、かなり勉強の効率は上がりますが、マインドが形成されていないと、不意な出来事で調子を崩してしまいます。

 

私のクライアント様で、急にご家族の看病に追われ、勉強どころではなくなった方がいらっしゃいましたが、1年間コンサルを受けているうちにマインドが形成されていましたので、できる範囲で勉強を続け、無事に目標を達成することができました。

 

物事の上達は「テクニック2割、心構え8割」と言われているくらいですから、マインド形成は大変重要です。

 

マインド形成といっても、一朝一夕にできるものではありません。


日々、自分と向き合いながら醸成していくものです。


ただ、以下の事を意識して日々取り組むことによって醸成されていきますので、ぜひ、心に留めておいてください。

 <マインド形成のポイント>
(1)普段、思考する内容や自分が発する言葉はプラスを帯びているか
(2)勉強した先の明るい未来を信じ切れているか(ビジョンを描けているか)
(3)日々、改善の視点を持って取り組んでいるか
(4)楽しくワクワク取り組めているか(しんどい中にも達成感などが見いだせているか)

嫌々取り組むのと、楽しく取り組むのとでは、顕れる効果に差が出ます。


例えば、ラケットの素振りも、嫌々100回振るのと、目的意識をもって100回振るのとでは、上達に差が出るのは容易に想像できるでしょう。

 

また、日頃発する言葉がマイナスだったら、いや、マイナスでなくてもプラスでないものばかりでしたら、マイナスの出来事を引き寄せやすいという統計も出ております。

 

「引き寄せの法則」然り、将来のビジョンを描いた時に既に達成したかのようなワクワク感や充実感が湧き上がってきて「ま、実現するのは時間の問題だろう」と当たり前に思えるようになれば、自ずと勉強に気合が入り、目標達成が近づいてきます。

 

クライアント様の中で、なぜか、トラブルとまでは行かないけれどもどうでもよいタスクを増やしてしまう方も何人かいらっしゃるのですが、コンサルでは少々手厳しく指摘させていただいております。

 

 

 

以上、効果的に勉強するための3つのポイントでした。
サラリーマンで、資格取得や転職のために勉強に取り組んでいる方は是非、参考にされてください。

 

 

 

 

最後までお読みいただき有難うございました。

お役に立てると幸いです。

 

 

 

 

晴れて小林もビジネス書作家となりました!

 

▼ご購入はこちらから

 

 

 

 

リッチなサラリーマンになるためのメルマガ一覧

 

 





 

 

 

 

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

お金のためだけに働かない「令和型プロサラリーマン」

小林依久乃(こばやしいくの)

noteブログ:https://note.com/ikuno_kobayashi
Ameba Blog:https://ameblo.jp/ikuno-osk/
FB: https://www.facebook.com/ikuno.kobayashi.osk
Twitter: @ikuno_kobayashi
Instagram:@ikuno_moneysommelier

PostPrime:@ri1P6xaEcBXq1
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCbv8UcxOkDd2YtefAte-C7A?view_as=subscriber
お金のソムリエ協会サイト:http://os-k.com/okanenosomurie/kobayashi_ikuno/

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/