小学校で休み時間にUNOをするとのことで


家でもできるようにUNOを購入


もうハマりにハマって、


UNOしよう、UNOしようの嵐


子供達は、19時半に就寝なのですが、


夕食を食べて、歯磨きして、明日の準備を終わらせてから寝るまでが遊びの時間です


いつもダラダラして歯磨きも遊んでばかりで


すごく時間がかかっていましたが、


UNOがしたいがために


チャチャっと終わらせます


UNO効果絶大です


先週末には、トランプでスピードをやって息子は覚えましたが、


早速小学校でも、スピードをやったそう


友達とやったが、オフィシャルなルールとは全然違ったようですが、


友達ルールに合わせてやったようです


友達と仲良くなる一つのツールとして


UNOやトランプはいいかもしれません


しかし、UNOのオフィシャルルールを初めてネットで検索したのですが、


今まで自分がやってたのは、アンオフィシャルで完全なローカルルールだったことがわかりました(同じ数字を何枚も同時に出して良い、draw2やdray4は同じもので返してもよいetc...)


ローカルルールの方がおもしろいですが、


同じ数字を同時にたくさん出して上がるというのは上がりやすくなるということですし、どうなんでしょう?


オフィシャルルールに固執せず、


友達とのルールで楽しんでもらえればいいのかなと思います


しばらくUNOとスピードが続きそうです