昨日から夫は出張と帰省 (同窓会) で日曜夜まで留守。
同窓会好っきやな。
なんぼほど同窓会出るねん。
そんでまぁちょっと引くほど同級生の名前とかフルネームで覚えてるし、行事やエピソードも何でも事細かに記憶している。
「あの時あんなこと言うたん誰やったっけ~?」「それは✕✕くんや」
「遠足で行ったあの公園の名前なんやったかな?」「△△公園 !」
即答できるんが感心を通り越してキモい。
母校の〇〇高校の友人たちは夫を『〇〇高チャットGPT』と呼んでいる。





夫は特に記憶力が優れているわけではないし、なんなら還暦の今は昨日会った人の名前も覚えていない、まぁ年相応の【海馬】を持ってるだけだと思うが、古い記憶が保存されるという【大脳皮質】の中の、10代ファイルに限っては相当にいけてるのではないか。
なにより、小学校から高校卒業くらいまでは(それ以降の話はトーンも頻度も急に低くなるので)、本当に毎日が楽しくて、学校が大好きで、友だちと遊んだり部活したりの日々が一番きらきらしている時代なんだろう。
そんな時代を持ってるだけで、とてもしあわせな人だと思う。





それで今年もひとりの節分、もう慣れたもの。
豆まきは猫たちもいるので形だけに。
歳の数は豆一袋では足らないくらいなので端折っていただく。
イワシと恵方巻はどちらでもいいと思ってたけどたまたま買物に行って目についたので買ってきた。
子どもの頃は恵方巻はなかったと思う。
でも関西なのでわりと早め、10代の終わり?くらいには習慣になってた。
お寿司屋さんが考えたとしても、巻寿司はみんな好きだから楽しみにしていた。
今はもう巻寿司を一本食べるのはキツいです。

あまり形式にこだわらないし、何をどのようにしたとしても、また一年みな健やかで穏やかな日々を送れますようにと切に願います。






ひとりなら数は足りる?








ランキングに参加しています
よろしければバナークリックをお願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 60代女性日記へ