九月九日【重陽の節句】
玄関に、嵐山・法輪寺の<菜萸袋>と
平安神宮の「花御札」九月を飾った。
「五節句」は平安時代初期に中国から日本に伝わり
貴族社会を中心に広まったとされている。
中国では奇数は陽数で縁起がいいとされ、
陽数が重なる日に無病息災や子孫繁栄を願い
祝の宴や開いたのが起源とのこと。
その一方で、
陽数が重なると災いが起こりやすく
不吉との考えもあり、
最大の陽数が重なる「重陽の節句」には
邪気を祓う風習が残されている。
10年くらい前、姫路の友人と
河原町五条下ル『市比賣(いちひめ)神社』の
「重陽祭」を終えると
急いで阪急電車で嵐山へ。
午後1時から始まる
「法輪寺」の重陽節会」に
ぎりぎり間に合った。
◆嵐山・法輪寺
「重陽の節会」一日限り授与
<菜萸袋(ぐみ袋)>
菜萸の実を入れた紅嚢を飾り
邪気を払う
添えられた「古事」によると、
費長房に武芸を学んでいた恒景が
房があるとき景に、今年九月九日汝の家に災がある、
当日、一族に紅嚢に菜萸を入れ臂にかけさせて
山に登って菊酒を飲めば、災を免れるという。
景がその通りにすれば、家畜、鶏、犬、羊、豚の類は
悉く死亡したが、一家が厄なきを得たことにより
これらの儀式が生まれたとのこと。
◆平安神宮
「花御札」9月
平安神宮の花御札は現在は授与されていないが、
こちらも10年位前に東京の友人とお参りして
授与していただいた。
1月〜12月まで12枚の「花御札」全種揃っている。