記録的な豪雨の被害を受けられた

九州北部の皆様に

お見舞い申し上げます。

 

【祇園祭 in 京都駅ビル】

京都の7月は祇園祭と共に

賑わい始める。

 

京都駅ビルでも、7月に入ると

京都伊勢丹前の2階南北自由通路に

【祇園祭】関連の展示が始まった。

 

(京都駅ビルの展示より)

 

【祇園祭】の行事は

7月1日の吉符入から始まり

31日の疫神社夏越祭まで

一ヶ月に及ぶ。

 

(京都駅ビルの展示より)

 

京都・八坂神社の【祇園祭】は

疫病や災難を鎮めるための

御霊会が起源といわれている。

 

(京都駅ビルの展示より)

 

(京都駅ビルの展示より)

 

【祇園祭】〜ミニ山鉾〜

山鉾町の通り名が記された

碁盤の目のようなマップの上で

実際に山鉾が立つ位置に

「ミニ山鉾」が置かれ

一目でわかるようになっている。

 

但し、

17日の前祭と24日の後祭の山鉾は

一緒に並んでいる。

 

(京都駅ビルの展示より)

 

32基の山鉾は

三条通河原町東、

明暦2年(1656)創業

京人形【小刀屋忠兵衛】

で販売されている。

 

 
四条通:右端(東端)に「長刀鉾」
南北(タテ)の通りでは、
室町通と新町通に集中。

呉服問屋が集まっていた辺りで

江戸時代の町衆の財力とパワーを感じる。

 

 

<山鉾の授与品>

展示品の一部が入らなかったのですが、

写真左より

「上の段」

白楽天山・芦刈山・函谷鉾・郭巨山・四条傘鉾・鶏鉾・油天神山・孟宗山

「中の段」

保昌山・綾傘鉾・太子山・月鉾・伯牙山・蟷螂山・占出山

「下の段」

八幡山・鯉山・北観音山・黒主山・役行者山・鈴鹿山・鷹山

 

 
「上の段」
長刀鉾・山伏山・白楽天山
「中の段」
・霰天神山・菊水鉾・
「下の段」
・浄妙山
 
image
 

「上の段」

・鶏鉾・油天神山・孟宗山

「中の段」

・蟷螂山・占出山・放下鉾

「下の段」

・役行者山・鷹山・大船鉾