<京都府立植物園>

大正13年(1924)に開園した

日本最古の公立総合植物園。

植物の種類・約12,000種類、約120,000本。

甲子園球場・約6個分の広さがあり、

春は450本の桜が咲き誇るほか、

四季それぞれの花や木を鑑賞でき

「憩い」と「学び」を両立できる

「生きた植物の博物館」

植物園は地下鉄・烏丸線「北山駅」下車すぐ。

ゴールデンウイークでバスがどんなに混んでも、

ここはJRと近鉄・京都駅からでも

阪急烏丸駅からでも渋滞なしで来れて

赤ちゃん・こどもから老人まで安心して散策できる。


【ばら園】

年によっては、蕾ばかりの年もあるが

今年の春は気温が高く、

訪ねた5月4日には、半数ぐらいの花が開花。

 

<スブニール ドゥ アンネフランク>

(通称 アンネのばら)

このバラはベルギーの演芸家デルフォージュが

1995年に作ったもので、

レーヴドカプリとシャントクレアとういうバラを

交配して生まれた。

 

後に、アンネの父・オットーフランクに出会い

このバラに「アンネの思い出・形見」という意味の

「スブニール ドゥ アンネフランク」と名付けられた

とのこと。

 

『スブニール ドゥ アンネフランク』の花

 

蕾のときは赤、開花後に黄金色、サーモンピンク、赤へと

変色する「アンネのバラ」

 

これは、もしアンネが生き延びることができたなら・・・

様々な可能性を秘めていたアンネを表現しているとのこと。

 

 

「スブニール ドゥ アンネフランク」の解説

 

 

『アンネのバラ』と比叡山

 

 

〜ばら園のバラ〜

<嵯峨野>

剣のように尖った花びらを外側に反り返らせる

「高芯・剣弁咲き」の特性を持つ

鑑賞用のバラ。

 

 

 

<フリージア>

ドイツ作出のバラ。

澄んだ鮮やかな黄色にフルーティーな香り。

花形は丸弁で花持ちがいいとのこと。

 

 

 

京都府立植物園は

第二次世界大戦中は菜園がつくられ食糧増産の場になり、

終戦後は、昭和21年から連合軍に12年間接収され

住宅が建てられていた。

 

返還後、園内を整備して開園されたのは

昭和36年(1961)のこと。