ドキドキ辻本絹代 著書ドキドキ
Amazonだけでの取扱いです。こちらでお求めください。

 

 

 

可能性をひきだすアドラー心理学勇気づけカウンセラーの辻本絹代です

おとなも子どもも毎日イキイキと生活するために

アドラー心理学をご紹介しています

 

 

赤ちゃんの発達と脳科学の視点から見た講座を受けました

興味深いことがたくさんありましたので、ここでご紹介します

今まで学んで知ってたこともたくさんあったけど

知らなかったこともたくさん学びました

最近わかってきたことなんだそうです

 

原始反射が消失せずに残っていると

発達障害と似た様相を呈することをお話しました

 

原始反射が残っている場合は

脳幹を鍛えることで改善させるのだそうです

 

今回は、原始反射を消失させる2つ目のポイント

五感に刺激を与える接し方です

 

五感は視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚です。

いろんなものを 見たり 聴いたり

味わったり 臭ったり 触ったりして

まんべんなく刺激を受ける必要があります

 

そして、ときには子どもを抱き寄せ話かけたり

「いないいない ばあ」などで一緒に遊んだり

そうすると安心感・安全感が生まれます

この安心感・安全感が愛着形成に繋がります

 

子どもと遊ぶことはとても大切です

かならずしも、毎日長い時間関わる必要はありません

働いている忙しいママでも

1日15分程度でもいいのだそうです

 

そして、ひとり遊びをさせることも大切なんだそうです

自分の手や足で遊んだりしませんか

うちの娘たちは赤ちゃんのころ、よく自分の足をつかんで

口に入れようとしていました(笑)

そんなときも、「ダメダメ足は汚いよ~」なんで言わずに

探索しているんだなあ~とかって 観察していてください

 

絵本を読むこともいいらしいです

絵を見る、声を聴く、言葉を覚える とてもいい刺激です

私の娘には、「もうねんね」(松谷みよ子さんの本)を

0歳の頃から毎晩読んでいました

毎晩読むので、本の中身を全部覚えてしまっていました

ページをめくるとそのページの中身を言えるようになっていました

今となっては、絵本を読むのはよかったんだな~って思ってます

 

離乳食も食べられるようになったら、どんどん手で食べてもらいましょう

手で食べるなんて汚いよとかダメダメ~って言わないで

ぐちゃぐちゃニギニギしてペロペロしてもいいんです

脳が成長するから

子ども用のハイチェアはベトベトになります

ハイチェアの下にはピクニックシートを敷きましたよ うちは

でも 五感が全部フル活動するから 

 

愛着形成のためにもうひとつ

子どもが「ママあそぼう~」とか「絵本読んで~」って言ってきたとき

「今、お洗濯物干してるから待っててね あとでね」と言ったとします

お洗濯が終わったら、子どもはご機嫌にひとりで遊んでいます

どうしますか?

 

今のうちにお皿も洗っちゃおう~ なんて・・・・

 

子どもと約束した待っててね あとでね

この約束をちゃんと守ってくださいね

それが信頼感であり、愛着形成に繋がっていきます

「いないいない ばあ」も愛着形成の遊びですよね

いないけど、ちゃんといるってことを感じるんです

保育所に預けるけど、ちゃんとママが迎えにくるに発展していくんですよね

 

脳の発達に必要な五感を育てること

それを取り入れた遊びや情緒的な言葉がけが 安心感や安全感

そして 信頼感になっていき、愛着形成されていきます

 

一つ前のブログで書きました運動することと

五感を取り入れた遊びや言葉がけがいいんですね~

 

みなさんにお知らせするのに

どうすれば伝わるか

どうすれば実践しやすいか

考えつつ書いています

 

大きくなった子どもにはどうしたらいいのか

まだまだ、勉強していきますね。

 

そうそう、もちろん、勇気づけもお忘れなくです

垂直(たて)の関係ではなく

水平(よこ)の関係でハート

 

#脳科学

#赤ちゃんの脳

#赤ちゃんの発達

#五感を使って遊ぶ学ぶ育てる

#愛着形成が人間関係構築の土台

 

 

 

リザストでメルマガ配信しています。

よかったら、登録をしてみてください。

 

可能性を引き出すアドラー心理学勇気づけカウンセラー 辻本絹代の購読申し込みはこちら

 

 

虹これからの講座・勉強会のご案内虹

コーヒー本◇アドラー心理学勉強会7月◇本コーヒー

勇気づけカウンセリングのご案内カウンセリングを受けてみたい方はこちらのページをご覧ください
ヒューマン・ギルドYouTubeチャンネルのご案内こちらからご覧ください

 

 

ブログランキングに参加してみました。
よかったら ↓のバナーをポチッとクリックお願いします


人気ブログランキングへ

#アドラー心理学講座
#アドラー心理学勉強会

#アドラー心理学セミナー

#ポジティブに生きる

#人生を変えたい

#強くなりたい

#うつからの回復

#復職支援

#リワーク