偽装が多い中、ほんものの食品とは | ikoのブログ

ikoのブログ

体に優しく、美味しいものを伝えていきます。
本物の食を知ってもらうことから、日々の徒然まで。。

僕の考えるところでは、ほんものとは、そのものが、昔ながらのあたりまえの製法で、作られたものだと思っています。

お醤油で例えてみますと、材料は、国産の大豆と小麦と塩、作り方では、木桶で作ること、蔵に住み着いた菌の力で、特別な加温をしないで、時間をかけて出来上がることが、基本になると思います。

外国産大豆だと、ほんものとは、言えないと思う。

まして、油を搾った後の、脱脂加工大豆では、やはり本物とは呼びにくい。

製造タンクも、ステンレスやグラスファイバーでは、木桶醤油がある以上、ほんものとは、呼びにくい。

促成製造に向く菌を使い、加温をして強制的に発酵させる。

色がつかなければ、カラメル色素で着色をして、味を付ける為に、グルタミン酸ナトリウム(アミノ酸)を入れる。

さすがに、ここまで書くと、ほんものとは言えないことに気づくでしょう。

ですが、本物ではなくとも、一般的には、醤油として売られています。

自社で製造していなくて、仕入れた醤油を製造者として、販売していても、醤油製造メーカーと名乗ることができます。

それも、醤油です。

醤油風調味料とは、表示しません。

お酢もしかり、米なら米だけで、酒にして、壺で静置醗酵させて酢にして、木桶に入れて、熟成しているものです。

一般に売られているのは、酸味料を加えたりしたもので、ほんものとは、呼びにくいものですが、それでも表記は、酢です。

酢風調味料とは、書きません。

かつおだしでも、鰹を使わなくても、化学調味料で鰹節のように感じる味付けをした工業製品です。

それも、出汁だと思わされている。

今の世の中、いつの間にか、似ているようなものだけど、本物とは呼びにくいものが、多いのです。

ある意味、ほとんどの食品がそうかも、でもこれは、偽装とは、言われません。


まあ、今回のホテルなどの一件は、あそこまで、多くの料理で不備がありすぎるので、知らないわけはないと思うので、誤表示だとは思いませんが、似ていれば許されるというおごりがあったのではないでしょうか?

一連のホテルなどが、ここまでになる前に、お客さんから気付いて教えてあげればよかったかもね。

お客様からのアドバイスが改善に一番近道なのです。

この機会に、まじめにやっている個人経営の小規模なレストランや、料理店を見直すきっかけになってほしいものです。

それはそれで、

僕は、これからも、本物と呼べるものを、探して提案していきますので、

よろしくお願いします。