熊本県阿蘇「幣立神宮」


8/22(日)・23(月)の二日間で


五色神祭☆に行ってきます。



いっきゅう会のブログ



いっきゅう会としては3回目の参拝となりますが


今回は「五色神祭」という


5年に1回の大イベントがあり


世界中からスピリチュアルな人たちが集まります。


いっきゅう会のブログ


いっきゅう会では


恒例のバスツアーですが


今回は24名の大所帯での参加となります。


男性13名、女性11名


子どもを含み、年齢も様々、


東京からも来られ、地域も様々


今回もワクワクドキドキの


楽しい珍道中となりそうです。


レポーターA)


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


世界最古の神社といわれ、何世紀もの間

「隠れ宮」として閉ざされていた

熊本県阿蘇の幣立神宮


世界のサイキックヒーラーなどが、

海を越えて日本にそして

この幣立の地に集まってきている

不思議なまほろばです。 

きっと、魂の次元上昇、浄化の恵みを

感じることが出来るでしょう!


201212月末は、時代の転換点が

有るかもしれないと言われていますが、

五色祭は5年に一度の祭典。

その歴史的転換点前の最後の五色神祭に

参加できるというのは意味あることと感じます。


(田中)


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


幣立神宮 「五色神祭」くわしくはこちら

http://www1.bbiq.jp/sonoda/jinjya/heidate.htm



いっきゅう会のブログ


五色神祭の五色とはなんの色のこと?

またそれは何をしめす?はこちらから。

http://heitate.blog37.fc2.com/blog-entry-26.html

原爆投下時刻の同11時02分には、


「長崎の鐘」や船舶の汽笛に合わせて


1分間の黙とうをささげた。



いっきゅう会のブログ



長崎は8月9日の今日


65回目の原爆の日を迎えた。


爆心地に近い平和公園(長崎市松山町)で


「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」


が営まれた。



7月までの1年間に死亡が確認された


3114人の名前を記した


原爆死没者名簿3冊を奉安した。


死没者は15万2276人となった。


参考記事)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201008/2010080900012&rel=y&g=soc


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


この事実を忘れてはいけないと思う。


・・・・・・・・・・


無くなった方が本当に最後に


こころから望んでいるのは・・・・・・ 


同じようなことをひとが繰り返さないこと。



そのためには「憎しみや恨み」だけでは


世の中が変わらなかったことは


それは人間の歴史が繰り返し証明している。



「いっきゅう会」の役割は


それを世の中に伝えること。


その手段、はじめのいっぽを


みんなで考えてうごく会です。



まずは みなさんこちらから↓

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


「いっきゅう会勉強会」


次回は


8/19(木)18:30


からです。


毎月第3木曜日

18:30~開催



中区地域福祉センター5階

(広島市役所向かい平和ビル)



※参加条件はありません。


どなたでもご自由にご参加できます。


参加費 ¥500円


駐車場完備で 無料券があります。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


レポーターA)






8月6日の広島平和式典には


日本中はもとより全世界から


5万5千人が集まりました。

いっきゅう会のブログ


秋葉市長


「核の傘からの離脱」


を首相に求めました。

いっきゅう会のブログ


この求めは日本の外交防衛政策の



基本理念を覆す、大切な問題提起です。

これに対し首相は


「核抑止力は我が国にとって引き続き必要」、


外相は「見解異なる」と否定的態度でありました。


私は国民の大半はこの見解であり、


市長と首相の立場の違いに、


別に落胆も差異も感じません。

私達には、この国を守るという


大義な命題はこれからも突き付けられる問題です。


いろいろな局面で考える必要があります。

私としては、


「国を守る」 とは、


インターナショナルに世界的立場で考えたいと思います。

いっきゅう会のブログ


いっきゅう会元安橋で2.5時間、


8月6日参加者


いっきゅう会の想い を


二千枚配布しました。

いっきゅう会のブログ


私達の訴えが広く日本国中に


拡がったものと確信しています



レポーターI)