ご訪問ありがとうございます。



10月になってやっと、大阪も秋の気配がしてまいりました。



でも、まだ30度前後が多く、もしかしたら大阪は「亜熱帯」になったのでは?と不安になったりします。



さて、このたびは、英会話スクールが無駄になる3つの受け方をお伝えしたいと思います。



逆に言えば、この受け方を避けると、英会話教室は非常に有効で、上達のスピードは格段に早まっていきます。



当校の体験レッスンでいただく質問の中に


「私も英語が話せるようになるでしょうか?」があります。



「もちろんです!私にお任せください!」とは絶対に答えません。



魔法の杖はないです☺️ できるだけ発話回数を増やして、地道に続けられるか…によります」と答えます。



この言葉で入会しない方も何人かいますが、そこで覚悟できる方のみ Welcome! です。



ネイティブが365日聞いて話している言葉を、途中参加の日本人が追いつくには、発話回数×日数で勝負するしかありません。



回数を重ねていく…すでにこの動作が地道極まりないですよね。音楽では、ボイストレーニング、水泳では、ビート板での足の訓練のようなものです。



(華やかに見える世界の裏には、必ず地道なトレーニングが潜んでいます)



このトレーニングをサポートするのが、英会話スクールの役割です。



英会話スクールに通う頻度を上げろ!…という意味ではありません。



もちろん、通う回数が多いのは理想ですが、レッスンや自宅学習の『中身を濃くしていくこと』が、もっともっと大切です。



前置きが長くなりましたが、下記に英会話スクールが無駄になる3つの受け方を記載いたします。




その①

『ひたすらノートをとる』


ノートをとる事自体を否定するわけではないですが、『ひたすら』が付くとNGです。レッスン中、ずっと手を動かして講師の一言一句を書いているような状態です。



ノートをとる心理は「後で見直そう」、すなわち無意識の「後回し」です。「今覚えなくても良い」という潜在意識が働き、確実に現時点での集中力が弱まります。



忘れないように書く。

→後で書いた内容を見て安心する。

→書いた内容は時の経過で忘れていく。

→次のレッスンでも忘れないように書く。

…以下繰り返しです。



書いた内容はどんどん溜まっていきます。


しかし、その量に比例する英語が身についていくとは思えません。



逆に、書かないと「今しっかり聞かなければ!」という潜在意識が何倍にも働くので、集中力がぐっと増します。



しかも、レッスン内容を溜め込まないので身軽です。無用なプレッシャーがありません。



さらに『ひたすら』書くことが問題なのは、書く行為に没頭している=ほとんど下を向いている、ということです。



英会話スクールは講師と生徒様がコミュニケーションをはかる場です。



レッスン中、前を向いてもらった方が、コミュニケーションがしっかり取れるのは言うまでもありません。



その②

『単語にこだわる』


日本語をそのまま英語に変換しても、英語らしい表現にはなりません。



例えば「彼は失礼な態度を取ることもある」を英語にするプロセスで、



『「態度」って英語でなんて言うのだろう?』



のように、単語単位で思い浮かべる習慣がついてしまうと、何年スクールに通っても上達は見込めません。



「彼は失礼な態度を取ることもある」→ He can be rude.

どこにも 態度 =attitude はありませんよね?



非常に大切なことなので、太大文字で書きます

↓↓↓

日本語の単語を単体でそのまま英語に変える癖がつくと、いつまでも英語は話せません。



単語単位で思い浮かぶのを、英語上達初期段階認識しないでください。



「まだまだ単語しか浮かばないので😅⤴︎」ではなく、「悪い習慣で単語しか浮かばないので😰⤵︎」です。



それぞれのスクールの方針はあるかと思いますが、当校ではこの習慣をやめるよう導きます。これは、講師と生徒様、相互の力を合わせないとなかなか改まらないです。



従って、素直に聞き入れる生徒様はこの悪習慣を脱して、間違いなく上達していきます。



その③

『理屈で突き詰める』


例えば、a と the の違い、Happy birthday to you. はなぜ Happy birthday for you. じゃないのか? などを突き詰めないと気がすまないタイプ要注意です。



納得してもらうために、図解しながら説明をします。その説明後に「今後はこのような説明に長い時間を費やしません☺️」と伝えます。



総じて、a-the にはこだわるのに、単数で "a" が全部抜けていたりします。"I went to bar." "I met friend." は気にせずに言ってることがあります。



こっちの方がずっと問題です。欧米人は 「リズム」を非常に大切にする国民だからです。



Happy birthday to you. に関しては、

to の説明を長々しくしても、別の構文での "to" … 例えば " I'll attach this massage to the email. " の構文はすぐに作れません。


今度は「なんで "on" や "by" じゃだめなのか?」という質問がしたくなります。



このように、理屈で突き詰めるより、I'll attach this massage to the email. と文ごと把握することをお勧めいたします。



さらに、他にも to が含まれる構文をどんどん発話して、"to" のニュアンスをつかむことが大切です。前述した回数勝負です。



限りのあるレッスン時間、理屈に関する長々しい説明を講師にさせて費やすより、発話の時間に多くを使う方がずっと有意義です。




…以上

英会話スクールが無駄になる3つの受け方を記載いたしましたが、すべてに共通するのは、


自己流を通す。


ということです。



もちろん、自己流で上達しているなら、それに越したことはないですし、その場合、英会話スクールは必要ないと思います。



最後に『番外編』として、英会話スクールが無駄になる受け方「ほとんど発話しない」があります。



質疑応答で発話できない方には、私がいくつか日本語でヒントをお伝えいたします。簡単に英語にできるヒントばかりです。



例えば、「忙しい」とか「時間がない」って答えもありですよね?…と、その方のスキルなら絶対英語にできる範囲でお伝えいたします。



ヒントを与えると、自分なりに文を作ろうと努力される方がほとんどですが、



それでも「うーん」と一言も発話されないパターンが…もっとしっくりくる返答がほしいのでしょうか…??



英会話スクールに通えば、すらすらと答えが出てくる『魔法の杖』が手に入るわけではありません。



冒頭でお伝えした通り「魔法の杖」は存在せず、いかに発話回数を増やして、地道に続けているか…により、このような場面で差が出ます。回数✖️日数で勝負です。



英会話スクールは、その回数を増やすサポートをし、適切なアドバイスをする場所です。



「スクールに通いされすれば」または「やみくもにがんばりさえすれば」→自然に英語が話せるようになる…というわけではございません。



以上、英会話スクールが無駄になる『3つの受け方』&『番外編』でした。



現在英会話スクールに通っている方、これから通おうと思っている方々のご参考になれば幸いです☺️✨


 ---教室の棚の上にハロウィンの飾りつけをしました---



----------------------------------------------------------

Instagramにて、下記のようなシンプルで役に立つ英語をご紹介しております。 



答えは下記をクリック

↓↓↓



✳︎強引な勧誘は一切行いません。
 
✳︎性別・年齢は一切問いません。
(大人のみ)

★I'm looking forward to 
seeing you★
 
あなたにお会いできるのを
楽しみにしております。
  
English Room
Friends

大人のための
マンツーマン
英会話
「話せない」から「話せる』へ
 
大阪府堺市堺区
JR阪和線 / 南海高野線
三国ヶ丘駅すぐ
 

代表 Yuko Fujikawa