「今日デパートに入った時にふと思ったんだけど、
WCって何の略だっけ?」

酔って上機嫌のIさんが、ふと思い出したように言われました。

「WCってトイレの?そういえば、何でしょうね??
”Wash&Clean"かな」と私。

実はこういうやり取りって、結構あるんですよね。

人間、酒を飲むと些細な事が気になって頭から離れなくなる
ものらしい。

そして、このスマートフォン全盛の世に誰もその場で調べない。

要するに、メンドくさいんですねガーン

で、気になったままの素面の私(?)が後日調べる事になると…

まーいーんですが。


結論から言うとWCは「Water Closet」の略だそうです。

直訳すると「水の小部屋」で、つまりは「水洗便所」である事を
表してる訳です。

これは元来イギリスの言葉で、明治期に英語が入って来た頃、
日本の「汲み取り式」と区別する為に、そう表記したとの事。

もっとも今は海外では”Restroom”という言い方がほとんどですが。

ちなみに”Toilet”というのも和製英語だそうですね。


$粋七日記


そしてこーゆう話をしてると、必ず新しい疑問をぶつけてくる人が
いるワケです。

「トイレって言えばさぁ、あの便器が詰まったときに使うゴム吸盤の
正式名称って何なのかなぁ~」と酔いどれK氏。

「トイレのシュコシュコ?」

「え~、トイレのスッポンですよ~~」とあちこちから意見が。

ハイハイ、調べますよ。

え~と、アレの正式名称は「ラバーカップ」もしくは「スポイト」
だそうです。

楽天市場でもその名称で売られてます。

ちなみに私自身は「トイレのスッポン」という言い方をした事が
なかったんですが、現在その型のiphonスタンドが人気らしいので、
結構世間的に認知されてる呼び方なのかも知れません。


$粋七日記


そして私も思わず話にのっちゃったんですが、
「そういえば前々から気になってたんですけど、スナックとかで
水割りを作る時に使う、あのシュコシュコ押すヤツ、あれ何ていう
名前なんですかね?

ウォーター・プレゼンテーター?(笑)」

これは後日ギョーカイ関係者(クラブ経営)が教えてくれたんですが、
アレの正式名称は「ウォーターホン」というんだそーです。

でも、例えば「アケミちゃん、そこのウォーターホン取ってくれる?」

「は~い、ママ」

…なんて会話、聞いた事ないですよね?

もっとも私、スナックってほとんど行かないんで、確かめようも
ないですが。


まぁこの程度の事で頭をひねってるなんて、平和な証拠なんでしょうね。

(J)

$粋七日記


↓でも”Water Closet”って、結構思索的ですよね。  
 ひとつ、ぽちっと。
 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ