年が明けても蕎麦

 

 

 

細く長く、

 

 

からの

 

 

末広がりで行きたい いきいき村です✨

 

 

 

 

 

こんにちは✨

いきいき村の神社オタク

ふみふみです。

 

冒頭のは静岡市葵区津渡野にある

 

「笊蕎麦 つど野」さんの蕎麦でした✨

 

 

 

 

今日は静岡県裾野市にある

 

茶畑 浅間神社に参拝しました。

 

超マイナーですが、本殿の彫刻がなかなか凝ってます✨

 

 

 

茶畑 浅間神社

 

〒410-1121 静岡県静岡市茶畑756-3

 

ご祭神 木花開耶姫命

 

 

道場山遺跡(今は畑や宅地になっています)という縄文遺跡に隣接して建てられている。

 

 

 

この神社のように全国的に見て、縄文遺跡と神社が重なっている場所は

 

多いんです✨

 

縄文時代に祭祀場だった場所が神社になったようで、

 

古代からのパワスポなんですね✨

 

 

桜が彫られています🌸

 

日本に初めて桜の種を蒔いたのが、木花開耶姫と言われています✨

 

 

本殿。雲で分かりづらいですが後ろに富士山が見えています🗻

 

 

 

縄文時代の人は食品添加物などを摂取している現代人とは違い、

 

当然のことながら松果体が発達していたそうです。

 

私たちとは違って、大きくて透き通っていたと考えられています。

 

 

当時の人のほとんどが、現代人よりも高次元に繋がれていたと思われ、

 

さらにその人たちの中から神様として祀られた人というのは

 

とても凄い存在だと思わされるのです。

 

 

 

本殿。反対側

 

 

本殿。裏

 

 

千木は垂直カット。

 

 

一応確認ですが、

 

一緒に祀られているご祭神に男いたっけ?と思っても

 

 

木花開耶姫だけ。

 

ここはそういう神社ということですね。

 

 

 

千木(ちぎ)というのは、本殿の屋根に付いているV字の出っ張りのこと。

↑これ

 

 

千木の先が垂直に切れている場合は男神、水平の場合は女神だと言われています。

 

 

 

が、実はこの男千木、女千木の話は全くの俗説と言われています。

 

 

実際、伊勢神宮の外宮の千木は垂直カット(俗に言う男千木)ですが、

 

ご祭神は豊受大神(女神)なんです。

 

割合として合っている神社が多いだけで。

 

 

なので、間違えて建てちゃったわけではないんですよね✨

 

そのような神社に行っても

 

 

 

宮大工さん、、、

 

やっちまったなぁ!

 

 

と叫ばないようにしたいですね✨

 

 

 

実は男の祭神が祀られているのではないか?隠されている…

 

などの都市伝説めいた話も出てきそうですが、、、😅

 

今日はこのあたりにしたいと思います。

 

 

 

以上、茶畑 浅間神社でした✨