こんにちは!

地球いきいき村の神社オタク

ふみふみです✨

 

 

今日は静岡県伊豆市の浅間山にある浅間神社をご紹介します✨

 

 

 

浅間山 浅間神社

 

〒410-3304 静岡県伊豆市小下田(以下不明)

 

ご祭神 岩倉姫命(石倉姫命)

 

 

 

伊豆半島にある浅間山の頂上にある浅間神社。

 

1000年以上の歴史を持つ、小下田地区で最古の神社。

 

 

伊豆半島にある浅間神社のご祭神は

 

木花開耶姫命ではなく、その姉の磐長姫命がほとんど。

 

岩倉姫は磐長姫のことなのか?

 

 

 

標高355mの浅間山の頂上にあります。

 

 

はじめ少し登ったところに社殿があるのかな?と思って登ったら

 

結果ひと山登っちゃいました😅

 

登山装備なし笑

 

 

 

スニーカーとラフな格好で山を登ること十数分ほど

 

 

 

尾根に出ました!

 

 

 

海も見えてます✨

 

 

尾根に出てから少し歩くと…

 

 

 

岩に囲まれたご神氣が強い場所に到着👀

 

 

細い隙間から中に入ると、

 

 

 

いらっしゃいました。姫さまです✨

 

 

参道から来ると、この祠の裏側から入る形になります。

 

 

 

表から見るとこんな感じ。

 

 

 

まるで秘密基地みたいになってます。

 

 

 

それでは、

 

ご一緒にご参拝ください(YouTubeの遠隔参拝風)

 

 

 

優しいご神氣です☺️✨

 

 

 

 

でも今まで岩倉姫(石倉姫)の名前は聞いたことがなかったな。

 

この方は褐色の美女、岩ナーガ姫なのであろうか?

 

(僕は磐長姫美女説を信じています😄)

 

 

 

磐長姫は瓊瓊杵尊の兄弟と結婚し、

 

宇佐見命や国玉姫命といった子どもがいるので、

 

その兄弟かその下の代の孫なのか?

 

 

でも浅間神社なので磐長姫、木花開耶姫姉妹に関係した方であるのは

 

間違いなさそうですね✨

 

 

 

ちなみに虹になっていてわかりづらいけど、

 

岩の上に御神体の岩(像には見えないけどそれっぽいのがそう)が乗っています👀

 

 

 

全国の浅間神社は富士山の噴火を抑える結界として建てられているそうで、

 

信仰が薄れると富士山が噴火してしまうそう。

 

激動の時代であっても信仰心を忘れずにいることが、

 

僕らが幸せに生きる近道だと教えてくれてますね。

 

 

今日はあまり知られていない女神さまで、かつ山の上で参拝者があまりいないと

 

思われる神社だったので、参拝に来れて良かったなと思います✨

 

 

以上、浅間山 浅間神社でした✨