淡路駅951
 

阪急電鉄京都線 淡路駅
(Pentax K-1・FA43mm Ltd・F2.8・1/60秒・2019.2.10)

 


阪急淡路駅の高架工事レポート第88回目その3です。
その2では、京都線を淡路駅まで回ってきました。


☆城東貨物線~北陽踏切

それでは城東貨物線との交差部周辺からです。
城東貨物線943城東貨物線543
千里線用のダブルデッキトラス架設に向けての準備工に入っていますが、
資材が搬入された程度で大きな進捗はなかったようです。
城東貨物線944城東貨物線542


5工区に入って善隣社踏切周辺です。
善隣社踏切878
淡路方、上新庄方ともに変化ありません。
善隣社踏切884善隣社踏切881


上新庄駅方向へ進んで北陽踏切周辺です。
北陽踏切836
まずは淡路方。
北陽踏切838
杭工事の前段階で、土留工が始まりました。
北陽踏切891北陽踏切514
上新庄方は変化ありません。
北陽踏切892


☆北陽踏切~新庄第二架道橋

続いて新庄橋梁周辺です。
新庄橋梁839
淡路方では前回から地中部の構築が始まっています。
掘削が進んで杭の頭が顔を出しています。
新庄橋梁897新庄橋梁895
上新庄方は依然として動きありません。
新庄橋梁840


少し進んで新庄第一架道橋周辺。
新庄第一架道橋842
淡路方はラーメン橋が完成して一段落。
新庄第一架道橋898新庄第一架道橋845
上新庄方では地中部の構築が続いています。
地中梁の鉄筋が組まれていました。
新庄第一架道橋900新庄第一架道橋903


その先の新庄第一陸橋周辺。
新庄第一陸橋848
こちらは目立った変化は見られません。
新庄第一陸橋849新庄第一陸橋529


最後は府道14号線を跨ぐ新庄第二架道橋周辺です。
新庄第二架道橋853
淡路方には前回からバックホーの姿がありますが、まだ本格稼働はしていない様子。
新庄第二架道橋528
上新庄方も変化ありませんでした。
新庄第二架道橋854


その4から千里線の様子です。

 

 

 

 

----------To be continue♪----------

 


1回目から12回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
13回目から24回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
25回目から36回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
37回目から48回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
49回目から60回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
61回目から72回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。


鉄道コムで「阪急淡路駅」 を調べてみる

鉄道コム